さまざまな心の不調に対応している精神科・心療内科。ですが、一概に精神科・心療内科といっても、実際どの疾患に対応しているのか分からない人もいるはずです。
そこでこの記事では、精神科・心療内科で対応している疾患一覧と治療法について解説します。また、新宿うるおいこころのクリニックで行う投薬不要の治療もご紹介するので、負担のない治療を知りたい方は参考にしてみてください。
目次
精神科・心療内科の病名一覧
以下では、精神科・心療内科で対応している疾患の特徴をそれぞれ解説します。
うつ病
うつ病は、強いストレスが原因となり、激しい気分の落ち込み・不安などの精神症状や、不眠・倦怠感などの身体的症状があらわれる精神疾患です。
うつ病になると楽しいと感じることがなくなったり、意欲がわかなくなったりし、日常生活における活動量が著しく低下します。
詳細ページ:
ADHD
ADHDは、落ち着きのなさや不注意、衝動性などの特性をもつ発達障害です。代表的な症状としては、計画して行動ができない、感情の抑制ができない、じっとしていられないなどがあげられます。
ADHDは先天性の疾患ですが、大人になってから気付く人も多く、無意識に生きづらさを感じている人もいます。
詳細ページ:
適応障害
適応障害は、特定の環境におかれるとストレスを感じて、強い不安やうつ気分などの症状があらわれる精神疾患です。
症状が似ているためうつ病と間違えられる場合もありますが、適応障害はストレス源に触れていない時は症状が軽くなったり、問題解決することで症状が改善されたりする特徴をもっています。
詳細ページ:
ASD
ASDは、こだわりの強さやコミュニケーション難などの特性をもつ発達障害のことです。症状は個人差があり、目を合わせられず会話が困難なケースから、私生活では困らないが相手の気持ちがくみ取れないケースまで幅広いです。
詳細ページ:
双極性障害
双極性障害は、気分が高揚する「躁」状態と気分が落ち込む「うつ」状態を繰り返す精神疾患です。
躁状態では、普段より活動的になったり行動が大胆になったりする一方で、うつ状態では一日中憂うつな気分が続くため、うつ状態しか自覚のないケースも存在します。
詳細ページ:
パニック障害
パニック障害は、突然動悸や呼吸困難、めまいなどの発作が起こる精神疾患です。
検査をしても身体的異常がみられないことが特徴で、突然起こる発作の恐怖から引きこもりがちになったり仕事ができなくなったりします。症状を放置していると、うつに発展する可能性もあるため、適切な早期治療が大切です。
詳細ページ:
自律神経失調症
自律神経失調症は、自律神経の乱れが起こり心身にさまざまな不調が出る状態のことです。
原因は、生活習慣やストレス、ホルモンバランスの乱れによるもので、倦怠感や動悸、頭痛、不眠などの症状があらわれます。自律神経失調症の場合、検査をしても異常が見つからないことが特徴で、無意識のうちに症状を我慢してしまうこともあります。
詳細ページ:
HSP
HSPは、生まれつき感受性が高く繊細な人のことです。HSPは、一般的な人と比べてストレスを感じやすく他人の気分に左右されること特徴で、臭いや音、光などの外部刺激にも敏感な傾向にあります。
特性により否定的になりがちですが、共感力の高さや気配り、リスクへの対処などの長所ももっているため、特性を受け入れながら生きやすくするための治療を受けると良いです。
詳細ページ:
強迫性障害
強迫性障害とは、頭に浮かんだ考えを気が済むまで払拭したくなる精神障害です。
代表的な症状としては、何度も手を洗ったり戸締りを確認したりする症状があげられます。
人によっては、特定の数字にこだわりをもっている、物事を順序通りに遂行したくなるなどの症状もみられるため、あらわれ方はさまざまです。
詳細ページ:
むずむず脚症候群
むずむず脚症候群は、じっとしている時や寝ている時に脚がむずむずする症状のことです。むずむず感は「虫が脚を這っている感覚」「そわそわして動かしたくなる」「火照りや痛みを感じる」など個人差があります。
また、症状は夕方から夜中にかけて強くなり、放置していると睡眠障害の原因になるといわれています。
詳細ページ:
睡眠障害
睡眠障害は、入眠困難や不眠、過眠など睡眠にかかわる疾患の総称です。
睡眠は、体を回復させるために不可欠な要素であり、放置するとうつ病や自律神経失調症にかかるリスクが高まります。また、寝ること自体が恐怖になり、慢性化にする場合もあるので早期治療が大切です。
詳細ページ:
社会不安障害
社会不安障害は、人前や視線が集まる状況において、強い不安や緊張を感じてしまう精神疾患です。赤面や大量の発汗、動悸などの身体的症状もみられ、次第に社会生活自体を避けるようになります。
原因は、過去のトラウマが関係していると考えられ、「人前で失敗してしまうのではないか「ネガティブなことを思われていないか」などの想像が頭から取り除けなくなります。
詳細ページ:
精神病の治療方法
精神病は、正しい治療を受けることで改善・維持・抑制が期待できます。ここでは、精神科・心療内科でのそれぞれの疾患に対する治療法をご紹介します。
うつ病の治療法
うつ病の治療では、休養や環境調整と並行して薬物療法や精神療法を行います。
薬物療法では、症状に合わせて抗うつ薬や抗不安薬、気分安定薬が使用され、処女の軽減を目指します。
精神療法では、認知行動療法や対人関係療法を導入することで、マイナス思考からうつに至る思考を変えていきます。
関連記事:
ADHDの治療法
ADHDの治療では、カウンセリングや行動療法、薬物療法を行うことで、症状を抑制したり特性への向き合い方を学んだりします。
コミュニケーションスキルの習得や注意力向上も図るため、日常生活における生きづらさの軽減が期待できます。
関連記事:
適応障害の治療法
適応障害の治療では、ストレス源から離れるための環境調整を行います。
また、生活習慣指導や認知行動慮法を併用することで、意識的な部分から根本改善を目指します。
環境調整により改善されない場合は、症状に合わせて薬を飲んだり心理療法を受けたりたりして、苦痛を減らすことも大切です。投薬不要で副作用の少ないTMS治療が採用されることもあり、刺激によりうつ気分の改善が期待できます。
関連記事:
ASDの治療法
ASDの治療では、環境調整や認知行動療法、薬物療法を行います。
具体的には、コミュニケーション法を学んだり、ストレスない環境を作ったりすることで、生じる困りごとの軽減や二次障害の発症を防げます。
また、一人ひとりの症状に合わせてアプローチ法を変えるため、幅広い悩みの改善が可能です。クリニックによっては、体内に不足している栄養素を補うオーソモレキュラー栄養療法が採用され、原因が分からない症状への効果が期待されます。
関連記事:
双極性障害の治療法
双極性障害の治療では、薬物治療と心理社会的治療を活用して、症状の安定とコントロールを目指します。
また、家族の協力を得るために家族療法や、対人ストレスや生活ストレスを軽減するための対人関係・社会リズム療法が採用される場合もあります。
関連記事:
パニック障害の治療法
パニック障害の治療では、薬物療法と認知行動療法を活用して、症状の抑制と発症に至るまでの意識の改善を行います。
また、あえてストレス源に触れさせる暴露療法を行うことで、不安に慣れさせたり突然起こる発作の出現を防いだりします。
関連記事:
自律神経失調症の治療法
自律神経失調症の治療では、症状に合わせて異なる治療が採用されます。
例えば、不眠みられる場合は薬物療法をしたり、腰痛が生じている場合は骨盤を調整したり、ストレスが原因の場合は精神慮法を採用したりします。
生活習慣改善を併用して行うことも多く、食事指導や睡眠指導により自律神経の乱れ改善を目指すのです。
関連記事:
HSPの治療法
HSPの治療では、カウンセリングにより特性を把握したりストレス管理を学んだりします。
過度な緊張や不安、不眠などがみられる場合は、症状に合わせて薬物療法が採用されます。脳に刺激を送るTMS治療を導入するケースもあり、脳の働きが正常になることで不安感の軽減を目指せるのです。
関連記事:
強迫性障害の治療法
強迫性障害の治療では、認知行動療法と薬物療法を使用します。
認知行動療法では、脅迫概念にあえて触れさせたり、薬物療法では抗うつ薬を処方したりすることで、不安感の軽減を目指します。
関連記事:
むずむず脚症候群の治療法
むずむず脚症候群の治療では、生活習慣改善やや鵜物療法を行います。
むずむず脚症候群は鉄不足が原因といわれており、薬物療法で鉄を摂取することで改善が見込めるようです。
オーソモレキュラー栄養療法を導入する場合もあり、食事やサプリメントで足りない栄養素を補うことで、むずむず感の改善が期待できます。
関連記事:
睡眠障害の治療法
睡眠障害の治療では、睡眠薬の投与や認知行動療法により、症状改善を目指します。
治療する際は、睡眠時のスタイルや日々の生活習慣について問診が行われ、結果に基づいて生活習慣指導や睡眠指導も行われます。
関連記事:
社会不安障害の治療法
社会不安障害の治療では、緊張や不安を軽減するために薬物療法が採用されます。
使用する薬は、セロトニンの分泌を抑える薬や抗不安薬が用いられることが多く、薬によって効果や特徴や副作用が異なります。
社会不安障害は、完治が難しいとされる疾患ですが、適切な治療を受けることで症状改善・抑制を目指せます。
関連記事:
新宿の精神科(心療内科)新宿うるおいこころのクリニックで行う治療法
新宿の精神科(心療内科)新宿うるおいこころのクリニックでは、薬物療法や認知行動療法による治療を行っています。
以下では、それぞれの治療の特徴を解説しているので参考にしてみてください。
治療法①薬物療法
薬物療法では、症状別に抗不安薬や抗うつ薬、睡眠薬などを処方します。服用することで成分が全身に届くため、症状の軽減・安定が期待できます。
薬物療法を行う際は、副作用が生じる可能性があることを把握し、医師の指示に沿って服用を続けることが大切です。
薬物療法が使われる代表的な精神病は以下のとおりです。
- 睡眠障害
- 発達障害
- うつ病
- 双極性障害
- 統合失調症
治療法②認知行動療法
認知行動療法では、不安やストレスの原因となる思考に働きかけることで、症状の根本改善を目指します。
投薬不要で行える治療ですが、薬物療法と併用することで効果が上がるとされているため、組み合わせて行うことが多いです。
認知行動療法が使われる代表的な精神病は以下のとおりです。
- 適応障害
- 不安障害
- 強迫性障害
- 睡眠障害
新宿の精神科(心療内科)新宿うるおいこころのクリニックで行う精神病の薬に頼らない治療法
新宿の精神科(心療内科)新宿うるおいこころのクリニックでは、薬物投与が不要で負担の少ないTMS治療やオーソモレキュラー栄養療法を導入しています。
以下では、薬に頼らず改善できる理由を解説します。
薬に頼らない治療法①TMS治療
TMS治療は、脳に直接電磁波を送ることで脳機能を正常な状態に戻す治療です。
痛みや副作用がほとんどないことが特徴で、治療時間は1回あたり15分程度、期間は1.5か月程度で効果が期待できます。
TMS治療が使われる代表的な精神病は以下のとおりです。
- 不安障害
- うつ病
- 睡眠障害
薬に頼らない治療法②オーソモレキュラー療法
オーソモレキュラー栄養療法は、体内に不足している栄養素をサプリメントや食事により補給する治療法です。
投薬不要で副作用もないため、持病により薬が使えない人や妊娠中の人でも安心して受けられます。
オーソモレキュラー栄養療法が使われる代表的な精神病・疾患は以下のとおりです。
- 自律神経失調症
- うつ病
- 適応障害
- むずむず脚症候群
東京・新宿の精神科・心療内科なら、薬に頼らない治療法が豊富な精神科・心療内科 新宿うるおいこころのクリニックへお越しください
東京・新宿にある精神科・心療内科新宿うるおいこころのクリニックでは、薬に頼らない治療法としてオーソモレキュラー栄養療法やTMS治療を導入しています。
治療では、投薬不要で脳に直接刺激を送ったり、栄養素を補給したりすることでアプローチができるため、「他の治療では効果がみられなかった」「薬の副作用が怖くて治療をしたくない」とお悩みの人は、ぜひ一度ご相談ください。
よくある質問
東京にある精神科・心療内科新宿うるおいこころのクリニックは新宿駅から近いですか?
新宿うるおいこころのクリニックは、新宿駅から徒歩3分でお越しいただけます。
オーソモレキュラー栄養療法やTMS治療はどこでも受けられますか?
オーソモレキュラー栄養療法やTMS治療を導入しているクリニックは、東京でも数少ないです。
新宿にある新宿うるおいこころのクリニックでは、2つの治療法を導入することで症状の根本改善を目指しているため、治療に興味のある方はぜひ一度ご相談ください。