PAGE TOP
MentalColumn

メンタルコラム

強迫性障害とは?症状が改善されない原因や診断基準、治療法について

強迫性障害とは?症状が改善されない原因や診断基準、治療法について
強迫性障害とは、何度も同じことをリピートする強迫行為に悩まされる病気です。特に、ストレスや気がかりな事柄がある場合に行為をやめることができず、むしろ悪化してしまうこともあります。では、なぜ症状が起こってしまうのか、発症した際はどのように対処すればいいのでしょうか。

この記事では、強迫性障害の原因や放置リスク、治療法について解説します。また、セルフチェックや診断基準もご紹介しているので、症状に不安のある方は参考にしてみてください。

強迫性障害とは

強迫性障害とは

強迫性障害とは、特定の行為を何度もリピートしたり、意思に反して不合理な思考に囚われてしまったりする精神疾患です。

例えば、鍵がかかっているか再度確認する、物の配置にこだわる、過剰な潔癖などの症状がみられ、行動により日々の生活に支障をきたすこともあります。

認知タイプ

認知タイプは、強い心配や恐怖から生じる強迫観念を払拭しようと、過度に行為をリピートすることが特徴です。

例えば、「外に出たから病気にかかってしまう」「戸締りしているか気がかり」などの思考に陥り、何度も手を洗ったり、鍵を確認したりする行為をリピートしてしまうことがあげられます。

認知タイプの場合、過剰な確認行為や儀式的行動を自覚しているケースが多いです。しかし、湧き上がる欲求を抑えることができず、苦痛やストレスに悩まされます。

運動性タイプ

運動性タイプは、自分の行動に対して違和感を覚え、気が済むまで何度もリピートしたくなることが特徴です。

例えば、「話をする際のリズムが何か違う」「物の配置が定まっていないように感じる」などの気持ち悪さを覚え、行為をリピートしたい欲求にかられます。

運動性タイプの場合、症状により日々の生活に支障をきたしていても無自覚なことがあり、周囲の人からの指摘や助言を受け入れにくい傾向にあります。

強迫性障害の前兆や新宿うるおいこころのクリニックで行う治療法について、詳しく知りたい方は「強迫性障害」のページをご覧ください

強迫性障害の症状

強迫性障害の症状

ここでは、代表的な強迫性障害の症状について解説します。

不潔恐怖

不安恐怖とは、物事に対して過剰な不安や嫌悪感を抱く症状です。

「○○のせいで悪いことが起きるのではないか」「○○をしないと○○と思われるのではないか」という考えが止まらなくなることで、強迫行為につながります。

加害恐怖

加害恐怖とは、自分の行動が原因で第三者を傷つけていないか、過度に気にしてしまう症状です。

不安感を払拭するために、ニュースや新聞を何度も確認したり、周囲の人に聞いたりする行動をしてしまいます。

確認行為

確認行為とは、何かを忘れたり間違ったりしていないか何度も確かめる症状です。

主に、戸締りやガス栓の確認、スイッチの消し忘れなど日常的な行為に対して気がかりな点を覚え、自分の記憶や判断に自信が持てなくなります。

儀式行為

儀式行為とは、自分が決めた順番に沿って行動できないと、やり直したい欲求にかられてしまう症状です。

例えば、言葉の発し方がずれた、朝起きてから顔を洗うまでの手順が違う、ドアの締め方が気に入らない、など決めたパターンから逸れると行為をリピートします。

数字へのこだわり

数字へのこだわりとは、特定の数字に対して過度に嫌悪感や好感を持つ症状です。

例えば、413などの不吉な数字を避けたり、79などの幸運な数字を好んだりすることがあげられます。また、物事を特定の回数や順序で行う必要を感じる、特定の数字に対してメッセージ性を見出そうとする、なども症状の1つです。

配置へのこだわり

配置へのこだわりとは、特定の位置や角度に物を置かないと気が済まなくなる症状です。

例えば、リモコンの配置がずれていたり、本を置く順番が違うことに対して恐怖を覚え、正しい位置に戻さないと嫌悪感を感じるようになります。

強迫性障害になりやすい人の特徴

強迫性障害の人は頭がいい人が多いと言われることがありますが、そのような医学的根拠はありません。実際は、以下のような特徴がある人は、強迫性障害になりやすいといわれています。

  • 完璧主義で真面目
  • 几帳面で細かいことが気になる
  • こだわりが強く融通が利かない
  • 責任感が強くストレスを抱えやすい

これらの特徴を持っている場合、自分に対して厳しくなったり行動に過度な責任を負ったりしてしまい、達成できないことに対する嫌悪や恐怖から発症することがあります。

また、融通が利かない・こだわりが強い等の性格がみられる場合、誤った考えでも自分が正しいと思い込んでしまう傾向にあるといわれています。

強迫性障害の原因

強迫性障害の原因

原因は明確に判明していませんが、主に「気質要因」「環境要因」「遺伝要因・生理学的要因」が関係していると考えられています。

下記では、それぞれの原因について詳しく解説します。

気質要因

気質要因とは、個人の性格に関する要因のことです。

幼少期の教えや感情の否定により形成された性格も該当し、自己肯定感の低さや過剰な責任感などが症状を引き起こすと考えられています。

環境要因

環境要因とは、過去にうけたトラウマや強いストレスに関する要因のことです。

中でも、虐待やDVの経験は発症確立を高めるといわれています。また、ストレスの多い生活や職場、対人関係のトラブルなども症状を誘発させる可能性があるため、注意しておくことが大切です。

遺伝要因・生理学的要因

遺伝要因・生理学的要因とは、個人の遺伝子や脳の働きに関する要因のことです。

強迫性障害は、父親や母親が原因で、親から子へ必ず遺伝するとは限りませんが、幼少期に発症した場合は遺伝子要因が大きいと考えられています。

また、神経伝達物質との関係や脳機能の異常も原因とされ、中でも「セロトニン」のバランスが乱れると、嫌悪や恐怖などの感情が過剰になるといわれています。

強迫性障害のセルフチェック

  • 手が荒れるほど手洗いを繰り返してしまう
  • 戸締りや火の消し忘れが常に気になる
  • 頭に何度も浮かぶ考えが拭えず悩んでいる
  • 何に対しても順序や対称性が気になってしまう
  • 1つの行動にかなりの時間をかけてしまう

上記の項目は症状を断定するものではありません。症状の疑いがある場合は、医療機関に受診することをおすすめします。

強迫性障害を放置するリスク

強迫性障害を放置するリスク

症状を放置すると、強迫行為に長時間拘束されたり、外に出ることができなくなったり、時間の余裕がなくなったりなど、日常生活に大きな支障を及ぼす可能性があります。

また、気分の落ち込みや嫌悪感の増加、自身の喪失もみられることから、うつ病の併発につながるリスクも示唆されています。

強迫性障害に関連する病気

強迫性障害に関連する病気

ここでは、関連する疾患である「身体醜形障害」「ため込み障害」「抜毛症」「皮膚むしり症」について解説します。

身体醜形障害

身体醜形障害とは、見た目が酷く劣っていると思い込んでしまう病気です。

自分の鼻が大きすぎる、肌が汚い、歯並びが悪いなど、他人から見れば違和感のないことに過剰に反応し、人目や鏡を避けたり、美容整形に依存してしまったりすることが主な特徴です。

ため込み障害

ため込み障害とは、不要なものを捨てられない病気です。

症状として、物への執着や捨てることへの恐怖感があげられ、気付いた頃にはゴミ屋敷になっていた、多投飼育崩壊で手に負えない、など大きな問題に発展する可能性もあります。

抜毛症

抜毛症とは、自分の髪やまゆ毛などを抜いてしまう病気です。

緊張感や嫌悪の解消をするための手段として発症するケースが多く、薄さが目立ってもやめられず、長期間行為に悩まされます。

また、抜毛症は慢性的な薄毛を引き起こす要因になる可能性も。全国(北海道から九州まで)に展開するウィルAGAクリニックでは、抜毛症による薄毛治療も行っております。詳しくは、ウィルAGAクリニックへご相談ください。

皮膚むしり症

皮膚むしり症とは、皮膚を何度もむしったり引っ掻いたりする病気です。

一度行為に走るとやめることができなくなり、人によっては数時間むしり続けてしまうこともあります。特に、女性の発症率が高い傾向にあり、治療には認知行動療法や薬物療法が採用されます。

強迫性障害の診断基準

診断をする際は、アメリカ精神医学会による「DSM-5」や、WHOによる「ICD-10」で定められた診断基準が活用されます。

下記では、それぞれの診断基準を簡単にご紹介します。

DSM-5

  • 強迫行為や強迫行為のどちらか、または両方がある
  • 症状により時間が浪費していたり、日常生活に支障をきたしていたりする
  • 他の精神疾患や喫煙・飲酒の影響ではない

ICD-10

  • 強迫行為や強迫行為が少なくとも二週間以上続き、日常生活に影響を及ぼしている
  • 症状が苦痛であり、楽しいと感じない
  • 何度も強迫行為・強迫行為がリピートされる
  • 行為をしたくないのにしてしまう

強迫性障害の治療法・治し方

強迫性障害の治療法・治し方

一般的に、治療では「薬物療法」「認知行動療法」が採用されます。下記では、それぞれの治療の特徴についてご紹介します。

薬物療法

薬物療法では、主にセロトニンのバランスを調整する「SSRI」が投薬されます。

「SSRI」はうつ病の治療にも活用される薬ですが、症状に合わせて容量を調整することで、症状の改善にも効果を発揮します。

効果がみられない場合は、抗精神病薬や非定型抗精神病薬を併用することもあり、患者の体質や副作用の程度によって組み合わせを変えていく必要があります。

認知行動療法

認知行動療法は、強迫概念が起きている原因や感情に焦点をあて、症状の発生に至る思考を変えていく治療法です。

例えば、火元に対していつまでも気がかりな場合、何故そう思うのか深堀したり、確認作業を一回までに限定したりなどの対策を行います。

このように、不合理な思考や感情を修正していくことで嫌悪感が起きづらくなり、症状の抑制につながるのです。

強迫性障害を治すきっかけを作るなら、精神科・心療内科新宿うるおいこころのクリニックがおすすめ

新宿うるおいこころのクリニックでは、薬物療法や認知行動療法のほかにも、投薬不要の「TMS治療」による改善アプローチを提供しています。

TMS治療とは、体内の足りない栄養素を補うことで症状改善をしていく治療法であり、投薬不要で副作用の心配もない安全な治療法です。

薬物療法では負担の大きい副作用が生じる場合がありますが、TMS治療を採用することで負担を最小限に抑えながら根本改善を目指せます。

もちろん、ご要望に合わせて薬物治療なども併用できますので、お悩みごとを何でもお気軽にご相談ください。

下記ページでは、TMS治療について詳しく解説しています。治療に興味のある方はぜひご覧ください。

よくある質問

強迫性障害は克服できますか?

強迫障害は適切な治療により克服できる精神疾患です。
克服のためには早めの治療が大切になりますので、症状に不安がある際はお早めにご相談ください。

潔癖症は強迫性障害ですか?

症状の1つとして不潔恐怖がありますが、一概に潔癖症が強迫性障害に該当するとは断定できません。
度を越した潔癖症でも、行動を自制できる場合は該当しない可能性が高いですが、心配ごとがある方はお気軽にご相談ください。

強迫性障害とは?症状が改善されない原因や診断基準、治療法について

強迫性障害とは?症状が改善されない原因や診断基準、治療法について

東京・新宿の精神科・心療内科なら

【公式】新宿うるおいこころのクリニック | 新宿の心療内科・精神科[東京新宿駅徒歩3分]
東京・新宿の精神科・心療内科なら

東京・新宿の診断書がすぐにもらえる精神科・心療内科『新宿うるおいこころのクリニック』では、TMS治療を用いた、うつ病・適応障害・パニック障害・自律神経失調症・強迫性障害・むずむず脚症候群・睡眠障害・社会不安障害(SAD)の治療を行っております。
一人で心に抱え込まず、気軽に相談してみませんか?
あなたのご来院を心よりお待ちしております。

20歳未満の方へ
20歳未満の方へ

当院では、18歳未満の方は治療をお受けいただけません。
自由診療の場合、18歳以上、20歳未満の方は保護者の同伴、もしくは同意書が必要となります。
以下よりダウンロードの上、保護者の方に記入いただいたものを当日ご持参ください。

当院では、18歳未満の方は
治療をお受けいただけません。
自由診療の場合、18歳以上、20歳未満の方は
保護者の同伴、もしくは同意書が必要となります。
以下よりダウンロードの上、
保護者の方に記入いただいたものを当日ご持参ください。

同意書のダウンロード
診断書最短即日発行可能
WEB予約
診断書最短即日発行可能
WEB予約