強迫性障害は、意思に反して同じ行動を繰り返したり、考えてしまったりする精神障害です。発症する原因はさまざまで、ストレスや遺伝が関係していることも。では具体的に、どのような原因で発症に至り、症状が出るきっかけは何なのでしょうか。
この記事では、強迫性障害が起こる原因や、症状ごとのきっかけについて詳しく解説します。また「母親が原因って本当?」「幼少期の体験は影響するの?」など気になる疑問にもお答えしているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
強迫性障害(OCD)とは
脅迫性障害とは、不安や恐怖から生じる強迫観念をなくそうと、必要以上に行動を繰り返したり考えすぎてしまったりする精神疾患です。
脅迫性障害は、「Obsessive-compulsive disorder(強迫観念に囚われる障害)」の頭文字を取ってOCDとも呼ばれ、症状が続くと日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。
強迫性障害(OCD)になる原因
強迫性障害は、生まれ持った性格や私生活でのストレス、脳の機能異常などが原因とされています。
以下では、それぞれの原因が強迫性障害を引き起こす理由について解説します。
強迫性障害(OCD)の原因①生まれ持った性格
強迫性障害(OCD)の原因の一つとして、生まれ持った性格が関係している場合があります。
使命感が強い人や周りに流されない人など、自分のルールや規則に従って行動する傾向にある人は、常に不安や疑念を抱えていることがあり、行き過ぎてしまうと強迫性障害(OCD)に発展する可能性があるようです。
以下では、強迫性障害(OCD)になりやすいとされる代表的な3つの性格についてお伝えします。
使命感が強い
使命感が強い人は、自分に課した責任や義務感を感じやすく、目標達成に向けて努力をしようとします。使命感が強くなりすぎると、完璧主義やコントロール欲求につながり、何事も一つ一つ完璧にこなさなければならないという、強迫性障害(OCD)につながる不合理な考えが生まれるのです。
強迫性障害に派生する考えや行動としては、物事が自分の思い通りにならないとストレスを感じる、本当に正しいか何度も確認する、完璧を求めて何度も行動を繰り返すなどがあげられます。
周りに流されない
周りに流されない人は、強い信念や価値観を持っており、他人の意見や評価に左右されることが少ないです。自分を持っていることは大きなメリットですが、性格特性が過剰になると自分ルールや規則に固執してしまい、従わないと不安や不快感を覚えるようです。
例えば、特定の行動や習慣を繰り返したい、特定の順序で物事を行わなければならないと感じる、といった強迫性障害の症状につながることがあり、日常生活に支障をきたしかねません。
心配性
心配性の人は、日常生活の些細なことに対しても過度に心配してしまい、不安や疑念を抱える傾向があるようです。
自分や周囲に対して常に心配事を考えていると、不安感を払拭しようとする脅迫行動につながる可能性があります。
強迫性障害に派生する考えや行動としては、雑菌が付いてないか不安で何度も手を洗う、物事の確認を永遠と繰り返す、などがあげられます。
強迫性障害(OCD)の原因②私生活でのストレス
私生活でのストレスとしては、仕事での過労や妊娠などで生じる精神的不安、生活環境の変化などがあげられます。ストレスを放置していると、身体や心の健康に悪影響を及ぼし強迫性障害(OCD)につながります。
仕事での過労
仕事での過労は、身体的・精神的な負担によるストレスにつながります。
過労の原因となる代表的な事例は、以下の通りです。
- 締め切りに追われて長時間労働を余儀なくさせられる
- 上司や同僚とのコミュニケーション不足により、仕事の負担が増加している
- 多忙な業務で休憩時間が確保できなくなった
- 仕事量が多すぎて作業を完了することが難しく、常に課題が溜まっている状態
- 過度な期待や要求に応えようと努力しすぎてしまう
妊娠などで生じる精神的不安
妊娠や出産などのライフイベントは、不測の事態が増えるため不安やストレスが溜まりやすくなります。
- 精神不安につながる具体的な事例は、以下の通りです。
- 妊娠中の体の変化や出産に対する漠然とした不安
- 赤ちゃんの健康や将来について考えすぎてしまう
- 妊娠中のホルモンの変化や身体の不調の影響
- 出産や育児に対する責任感から発生するストレス
- 妊娠中の体重管理や食事に対する過度なこだわり
生活環境が変化する精神的負担
引っ越しや転職などの変化は、不安や緊張を伴うためストレスにつながる可能性があります。
- 生活環境の変化によるストレスの具体的な事例は、以下の通りです。
- 引っ越し先や新しい住居に馴染めない
- 新しい学校や職場に対する不安やネガティブな感情
- 新しい環境に馴染まなければいけないというプレッシャー
- 離婚や再婚などの家族構成の変化
- 疾病やケガなどの健康上の問題により生活スタイルが変わる
強迫性障害(OCD)の原因③脳の機能異常や感染症
脳の機能異常や感染症により、脳内の情報をコントロールしている「セロトニン」の働きに問題が生じると、強迫性障害を引き起こすと考えられています。
そのため、強迫性障害の治療では、セロトニンに作用する抗うつ薬が用いられることが多く、症状の改善に効果があるといわれています。
ご紹介した原因に該当したり症状がみられたりする場合、強迫性障害と診断される可能性が高いです。詳しい診断基準や治療法は、下記記事をご覧ください。
強迫性障害(OCD)でみられる症状ごとの原因
強迫性障害(OCD)の症状は、特定の原因によって誘発されることが多く、症状ごとに発症に至るまでの経緯があります。
ここでは、強迫性障害でよくみられる症状ごとの原因や思考について解説します。
強迫性障害の症状①手を洗いたくなる原因
手を洗いたくなる原因は、過度な潔癖や汚染恐怖と呼ばれる思考が関係しています。
強迫性障害になると、些細なことでも不安に結びついてしまうため、細菌や汚れに対する異常な恐れを洗浄により払拭しようとするのです。
強迫性障害の症状②何回も確認したくなる原因
何回も確認したくなる原因は、不安な気持ちをなくすための反復行動からくるものです。失敗に対して強い恐怖が芽生えることで、納得のいくまで何度も確認する行為につながります。
また、通常であれば自分を信用できますが、強迫性障害になると一度の確認では不信感が拭えず繰り返してしまうのです。
強迫性障害の症状③ネガティブな思考に陥る原因
ネガティブな思考は、常に不安感や恐怖感にとらわれてしまうことから生じます。
神経伝達物質の乱れにより、自分や周りの状況を否定的に考えてしまい、「誰かに狙われているのではないか」「何か悪いことが起きる気がする」などの思考につながるのです。
強迫性障害の症状④数字にこだわる原因
数字にこだわる原因は、決まった順序にとらわれてしまう思考が関係しています。
例えば、決まった数字や回数でないと不快感があらわれたり、特定の数字に対して不吉なことを連想したりするため、数字に対して過度なこだわりがみられます。
強迫性障害の症状⑤物の配置にこだわる原因
特定の場所に置かれていないと落ち着かない、ミリ単位の角度まで揃えたいなどの配置に対するこだわりは、不安や混乱から逃れたいという思考から生じています。
強迫性障害になると、不安が頭から離れなくなります。定めたマイルールを守ることで、不安につながる要素がなくなり安心するため、欲求が過剰になっていくのです。
強迫性障害の症状⑥手順通りに動きたくなる原因
手順通りに動きたくなる原因は、不確定なものに対する不安を減らすための反復行動からくるものです。
「手順通りに行わないと悪いことが起こる」「とにかく手順に沿わないと気が済まない」と考えてしまい、特定の手順や行動パターンを厳密に守るようになります。手順通りにできなかった場合は強い不快感に襲われるため、払拭しようと何度も手順に沿った行動を繰り返してしまいます。
下記記事では、脅迫性症状を発症した患者様に多い体験談をご紹介しています。思い当たる点がある方は、ぜひチェックしてみてください。
強迫性障害(OCD)の原因になり得る障害
発達障害やチック障害を持っている場合、特性が強迫性障害を引き起こす原因になるといわれています。以下では、それぞれの特徴と理由について解説します。
発達障害
発達障害でみられるこだわりは、強迫性障害の症状と重なることがあります。
発達障害の場合、自身が望んで行動していることですが、強いこだわりが次第に強迫性障害へと派生するとされています。
また、特性による不安感からストレスが慢性化し、脅迫行為や強迫観念が生まれるようです。
チック障害
チック障害は、まばたきや奇声などを意思に反して行ってしまう障害です。
チック障害では、前触れもなく特定の行動をしたいという衝動にかられ、実行しないと体がムズムズしたりさらに要求が酷くなったりする症状がみられます。
強迫性障害と類似した特徴を持っているため、症状から派生しやすいといわれているのです。
強迫性障害(OCD)の原因に関する疑問
ここでは、強迫性障害(OCD)に関する疑問を解説します。
「母親が原因なの?」「幼少期の体験が影響するの?」など気になる疑問に触れているので、ぜひ参考にしてみてください。
強迫性障害は母親が原因?
強迫性障害は、複数の要因が重なることで発症すると考えられているため、一概に母親が原因とはいえません。しかし、母親が強迫性障害を発症している場合や、母親とのコミュニケーションにおけるストレスにより、強迫性障害を発症する可能性はあります。
強迫性障害は幼少期の体験が原因?
強迫傾向にある親から育てられた場合、幼少期から「こうしないとだめ」という思考にかられることで発症原因になると考えられています。
例えば、帰宅時に親から菌を持ち帰ったと過剰に指摘される、父親が時間に厳しく予定のずれを許されない、母親が不安になりやすく過剰に連絡をしてくる、などの体験があげられます。
強迫性障害は遺伝が原因?
強迫性障害と遺伝の関係性は、一概にあるとは断定できません。しかし、体質や行動パターンが遺伝することで、発症原因になるのではないかとされています。
また、遺伝的な要因と環境的要因が相互作用して、発症を促進するとも考えられています。
強迫性障害(OCD)でお困りの方は、心療内科新宿新宿うるおいこころのクリニックへお越しください
新宿新宿うるおいこころのクリニックでは、強迫性障害の治療に対応しています。治療では、薬物療法や認知行動療法を通して、症状発生に至るまでの思考を変えることで根本解決を目指します。
公式HPやLINEでは24時間ご予約を承っており、最短当日発行で診断書を提出することも可能ですので、症状にお困りの方はお気軽にご相談ください。
よくある質問
強迫性障害(OCD)の疑いがある場合は病院に行くべきですか?
強迫性障害(OCD)の疑いがある場合は、病院へ受診することが大切です。
適切な治療により症状の悪化防止につながるため、症状に気付いたタイミングで診断を受けるようにしましょう。
強迫性障害(OCD)の症状を緩和する方法はありますか?
強迫性障害は、専門的な治療を受けることで症状の緩和を目指せます。症状により治療法やアプローチ法は異なるので、ぜひ一度カウンセリングへお越しください。