「仕事をしていても集中力が続かない」
このような軽度の適応障害の症状でも、異変がみられたタイミングで一度病院へ行くことは非常に大切です。
治療は早く始めるほど全快しやすいですが、
「ただの疲れだから大丈夫だろう」
「この程度で休職するのは早すぎるのでは?」
と思っている方も多いはず。
そこでこの記事では、休職すべき理由や対処法、なりやすい仕事などを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
このコラムの監修医師
新宿うるおいこころのクリニック 院長
大垣 宣敬
患者様が抱えているものは1人1人異なっており、症状の種類や程度も千差万別です。 私たちは患者様からお話を聞くことで悩みを共有し、ご希望や思いを丁寧に汲み取りながら、患者様中心の医療を共に実践していけるよう心がけています。
目次
適応障害が発覚したら仕事はどうする?
適応障害が発覚した場合、まずは自分自身の健康と回復を最優先に考えることが大切です。
仕事に関しては、症状の度合いによって対策方法が異なりますが、症状がつらい場合や日常生活に支障をきたしている場合は無理せず休養をとるようにしましょう。
症状が軽度でも、ストレスが続くと悪化リスクは高まるため、些細な不調でも見逃さずストレスと向き合いながら、できる範囲で仕事量を調整しておくと良いです。
適応障害になった際は職場へ報告
適応障害の診断を受けた際は、上司や人事担当者に報告しましょう。
仕事が原因の場合、早期に対応しないと回復が遅れる可能性があるので早めに職場に伝えることが大切です。
報告後は、職場の環境や状況に合わせて業務内容の調整を行い、負担の少ない働き方を取り入れると良いです。場合によっては、休職や短時間勤務なども選択肢として考え、無理をせず心身の回復を最優先に考えましょう。
適応障害が仕事に与える影響
適応障害の症状の度合いは人によって異なり、中には症状が軽度で済む人もいます。
以下では、比較的軽度の人にみられる仕事への影響をお伝えするので、自身に当てはまる症状がないかチェックしてみましょう。
適応障害が仕事に与える影響①朝起きられず遅刻や欠勤が増える
出勤日に朝起きられなくなり、遅刻や欠勤が増える傾向にあります。
朝起きられない症状は、過度なストレスや不安感から生じることが多く、寝つきも悪くなり十分な睡眠が取れていないケースもあるようです。
また、仕事に対するストレスから起きられても強い倦怠感が続き、作業効率低下やミスを引き起こすといわれています。
繰り返される遅刻や欠勤を放置していると、上司や同僚からの信頼を失う可能性もあり、更なるストレスを生み出す悪循環となってしまいます。
適応障害が仕事に与える影響②集中力が低下してミスが目立つ
仕事でストレスを感じていると、思考が散漫になり集中力を維持できなくなります。その結果、業務に必要な情報の整理が難しくなるため、細かいミスが増えてしまうようです。
ミスにより業務効率も悪くなると、作業全体のモチベーションが下がり仕事に行きたくない気持ちやネガティブ思考が強くなるといわれています。
適応障害が仕事に与える影響③イライラから言動がきつくなる
仕事に対する精神的なストレスが溜まると、感情のコントロールが難しくなり、イライラしたり言動がきつくなったりするようです。普段は穏やかな人でも正常な判断ができなくなるため、周囲から「人が変わった」と思われるケースもあります。
職場でのイライラした態度は、人間関係悪化や孤立感を深める要因となります。チーム全体の雰囲気を悪くするきっかけにもなりますが、本人は無自覚の場合が多いので、周囲から指摘された場合は早めに治療を受けると良いです。
適応障害は、仕事以外でも様々な場面でみられる精神疾患です。下記記事では、大人の適応障害が増えた理由について解説しているのでぜひチェックしてみてください。
適応障害で休職する方法
休職を希望する際は精神科・心療内科に受診し、適応障害の診断を受ける必要があります。医師が適応障害により休職が必要だと判断した場合、診断書をもらい職場へ報告することで休職申請を行えます。
実際に休職が承認された場合は、医師の指示に従いながら治療に専念することが大切です。無理をせず、心身の回復を最優先にしながら、少しずつ元気を取り戻していきましょう。
適応障害で休職をする詳しい流れが知りたい方は、下記記事をご覧ください。
適応障害で休職しないリスク
適応障害で休職をせず働き続けてしまうと、他の精神疾患を併発させたり慢性化し治りづらくなったりするリスクが高まります。
また、過労による体調不良のリスクも考えられ、自殺企図といった最悪の事態を招く恐れもあります。悪化すると人間関係にも悪影響を及ぼし社会的孤立を招くので、心身に限界が来る前に休職を検討しましょう。
適応障害が治ったら仕事は復帰できる?
適応障害が治った後は仕事に復帰することが可能ですが、無理なく復職できるか否かは回復度合いにより異なります。
また、治療を経て復帰した場合でも、仕事量や職場環境を整えて過度なストレスを避けることが大切です。
業務負担が以前と変わらないと再発リスクが高くなるので、復帰のタイミングは自分の状態を確認しながら慎重に行いましょう。
職場がストレスになっている場合は転職も検討
発症原因が職場にある場合は、転職を検討することも一つの選択肢となります。
復帰後も同じ環境で働き続けると、ストレスが再度蓄積される可能性があり再発リスクが高くなります。
実際に転職を検討する際は、医師やカウンセラーに相談しながら身体状況や希望に合った職場を探してみましょう。職場環境や仕事内容が自分に適しているかを見極めながら、無理に急ぐことなく慎重に考えると良いです。
適応障害でもなりやすい仕事
適応障害を抱えている人は、対人関係によるストレスが少ない仕事や自分のペースで作業ができる仕事が向いているようです。
以下では、適応障害でもなりやすい仕事について解説するので、仕事で悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
適応障害でもなりやすい仕事①周囲とのコミュニケーションが少ない仕事
他者に気を遣いすぎてしまったり対人関係でトラブルになりやすかったりする場合、周囲とのコミュニケーションが少ない仕事がオススメです。
中でも、自宅での作業がしやすい仕事であれば、一人で集中して仕事ができます。また、比較的静かな環境を選ぶと、雑音によるストレスを減らせるので、適応障害を抱えている方にも向いているでしょう。
適応障害でもなりやすい仕事②自分のペースでできる仕事
自分のペースで仕事を進められる仕事であれば、仕事の進行状況を体調に合わせて調整できます。過度なスケジュールや納期が重なることもなく、調整しながら負担をなるべく減らせるでしょう。
適応障害でもなりやすい仕事③ルーティンが決まっている仕事
ルーティンワークであれば、工程がマニュアル化されており仕事の流れが予測しやすいので、精神的な負担が少なくなります。イレギュラーな対応が少なく仕事の進行がスムーズな仕事であれば、適応障害を抱えている方にとってはストレスが軽減されるでしょう。
適応障害を抱えながら働くときの注意点
適応障害を抱えながら働く際は、とにかく無理せず自己管理をしっかり行うことが大切です。また、職場には症状をきちんと伝え対策をしてもらうことで、働きやすい環境を整えられます。
適応障害を抱えながら働くときの注意点①無理をし過ぎない
適応障害は、過度なストレスがかかると発症するため、無理のし過ぎにより症状悪化を招くリスクが高まります。働く際は、自身の体調やメンタルを適切に判断し、疲れを感じたらこまめに休息をとるようにしましょう。
また、ストレスの発散を心がけ、リラックス時間を作ったり信頼できる人に話を聞いてもらったりすると、負担が軽減されて気持ちが楽になります。
適応障害を抱えながら働くときの注意点②適応障害と事前に伝えておく
適応障害は精神的な問題であり周りから症状が見えにくいため、事前に症状を伝えて理解を得ておくと良いでしょう。
伝えることで、業務量の調整や休憩時間を増やせたり柔軟な働き方を導入してもえらえたりするので、心身の負担軽減につながります。
また、適応障害は治療期間が長い傾向にありますが、症状が悪化する前にコミュニケーションをとっておくことが、健康状態をキープする上で大切です。
適応障害と診断されたときの注意点については、下記記事をご覧ください。
新宿うるおいこころのクリニックでは、適応障害の診断・治療に対応しています
今回は、適応障害が発覚したときの対処法や仕事に与える影響、向いている仕事について解説しました。
適応障害が発覚した場合は、軽度の症状でもなるべく早く病院へ出向くようにしましょう。万が一放置してしまうと、症状が悪化して回復が遅れたり、他の精神疾患を併発するリスクが高まったりするため早期の治療が大切です。
また、自分のペースでできる仕事やルーティンワークは適応障害を抱えながらでも続けやすいので、医師と相談しながら自分に合った職を探してみてください。
適応障害の症状でお悩みの方は、新宿うるおいこころのクリニックへご相談ください。
臨床心理士、公認心理士在籍のカウンセリングや、専門医による詳しい検査により、根本原因を探れたり気持ちを整理できたりします。
他の精神疾患の併発が考えられる場合でも、症状に合わせた治療提案が可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
<新宿うるおいこころのクリニックの適応障害についての詳細ページはこちら>
よくある質問
仕事先に適応障害だと打ち明けた方がいいですか?
適応障害と診断された場合は、現在の仕事先に適応障害だと打ち明けるようにしましょう。事前に伝えておくことで、環境調整がしやすくなったり勤務時間を変更できたりと、周囲の理解を得られやすくなります。
適応障害の方に向いていない仕事はありますか?
ノルマが課せられる仕事やイレギュラーな対応が多い仕事は、適応障害の方に向いていないといわれています。