「人前に出ると赤面する」「注目される場面では緊張して話せない」
これらの症状に当てはまる場合、社交不安障害かもしれません。
社交不安障害は、人に注目される場面で強いプレッシャーを感じてしまうことが特徴の精神疾患です。
この記事では、社交不安障害の症状や原因、発症割合、治療法などを解説。なりやすい人・なりにくい人の特徴もまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
社交不安障害(SAD)とは
社交不安障害は、人と関わる場面で強い不安や恐怖を感じる精神疾患です。「social anxiety disorder」の頭文字をとってSADと呼ばれることもあり、性格ではなく神経系の異常により起こるとされています。
特徴は、「失敗したらどうしよう」「周りから変に思われていないか不安」などの思考に駆られ過ぎてしまうことで、人と話せなくなったり赤面や動悸などの身体症状が出たりします。
社交不安障害(SAD)の症状
社交不安障害の症状は、自己否定や緊張などの精神症状、動悸や赤面などの身体症状に分けられます。
また、症状が起こるのではないかという恐怖から、外食ができなくなったり外に出られなくなったりと、日常生活に大きな支障をきたす可能性も考えられます。
社交不安障害(SAD)の精神症状
代表的な社交不安障害(SAD)の精神症状 は、以下のとおりです。
- 人前での発表で極度に緊張する
- 他人にどうみられているかを気にしすぎる
- 失敗を強く恐れ、行動自体を避ける
- 会話をする前後に極度の不安を感じる
- 自分はダメな人間なのだと強く思う
- 自信の行動や発言について、過度に考え込んでしまう
- 目線が気になり、人前で文字を書いたり食事をしたりできない
- 些細な事柄に対して強い不安を感じる
- 常に気を張っており、リラックスできない
- イライラする、落ち着きがない
社交不安障害(SAD)の身体症状
代表的な社交不安障害(SAD)の身体症状 は、以下のとおりです。
- 異常なほどの発汗
- 激しい動悸や息苦しさがある
- 不安を感じると手足が震えたり、冷たくなったりする
- 体のこわばりから、肩こりや腰痛が起こる
- ふらつき、めまいを感じる
- 緊張感から胃痛や吐き気、下痢、便秘などの不調が起こる
- 口の中が乾燥する
- 冷や汗をかく
- 緊張し赤面する
- 過呼吸状態になることがある
- 一時的に視界がぼやける
参考
・不安障害|厚生労働省
・社会不安障害(SAD)体験記|厚生労働省
・不安障害|厚生労働省(こころもメンテしよう)
・不安|厚生労働省(eJIM)
・みたかこころの健康ハンドブック|厚生労働省
社交不安障害(SAD)の原因
原因は、明確には判明されていませんが、脳内の神経回路の異常と考えられています。
通常、不安や恐怖は脳の中にある偏桃体により処理されていますが、偏桃体に異常が起こると刺激に反応しやすくなり、少しの不安や恐怖でも強い身体症状が起こってしまうようです。
偏桃体の異常が起こる理由はさまざまで、生まれ持った気質や環境が関係していると考えられています。また、ストレスやプレッシャーも原因となり得るので、適切なメンタルケアが大切です。
下記では社交不安障害(SAD)の原因や症状についてより詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください。
<社交不安障害(SAD)の原因や症状について>
社交不安障害(SAD)にみられる行動パターン
社交不安障害(SAD)になると、社交的な場を避けたり、人に注目されることを拒んだりする行動がみられます。
例えば、食事をとっている姿をみられたくない、失敗をして人前で恥をかきたくない、知らない人にどう思われるか怖いなどの思考に至ることから、学校へ行けなくなったり会議で発言できなくなったり、外に出られなくなったりします。
社交不安障害(SAD)になりやすい人となりにくい人の違い
社会不安障害(SAD)になりやすい人となりにくい人では、性格や育った環境などが違うと考えられています。
ここでは、それぞれの特徴について解説します。
社交不安障害(SAD)になりやすい人の特徴
社交不安障害(SAD)になりやすい人の特徴は、以下のとおりです。
- 自己評価が低く、自分に自信が持てない人
- いじめや虐待などのトラウマを抱えている人
- 否定される環境で育った人
- 他人の評価や意見に敏感で、過度に意識してしまう人
- 家族や親せきに精神疾患患者がいる人
- 内向的でプレッシャーを受けやすい人
- 責任感が強く完璧主義な人
- 新しい環境に慣れるまで時間がかかる人
- 否定的な考えや話し方をする傾向がある人
社交不安障害(SAD)になりにくい人の特徴
社交不安障害(SAD)になりにくい人の特徴は、以下のとおりです。
- 自己肯定感が高い人
- 人との交流が好きで社交的な人
- ストレスを上手に管理できる人
- 新しい環境に柔軟に対応できる人
- 完璧を求めすぎず、適度に力を抜ける人
- 感情や考えをオープンに表現できる人
- 前向きな思考を持っている人
- 失敗に対する嫌悪感がない人
- 規則正しい生活習慣を心がけている人
参考
・不安障害の遺伝研究|音羽健司
・社交不安症と脳の性差の進化生物学|清水栄司
・社交不安症、ひきこもりと 認知行動療法|清水栄司
社交不安障害(SAD)の発症に性別や年齢は関係ある?
社交不安障害(SAD)の発症に男女差は無いとされていますが、発症年齢は平均13歳で比較的若いといわれています。
また、発症年齢が若いことから、症状を性格と勘違いしてしまう人も多いようですが、自然治癒は難しいので、違和感を覚える場合は病院に受診することが大切です。
社交不安障害(SAD)の発症割合
発症割合は約13%といわれており、7人に1人がかかる可能性のある病気です。
成人以降の発症は少ないと考えられており、「性格ではなく社交不安障害によるものだった」という可能性もあるので、少しでも特徴や症状が当てはまると感じる際は、専門家に相談してみると良いでしょう。
また、社交不安障害はうつ病や不安障害、依存症の併発リスクが高いとされています。放置すると、日常生活に大きな支障をきたす恐れがあるため、早めの治療が大切です。
参考
・社交不安障害(社交不安症)の認知行動療法マニュアル(治療者用)|厚生労働省
社交不安障害(SAD)の治療法
治療では、薬物療法や精神療法を用いることが一般的です。以下では、それぞれの治療でどのようなアプローチを行うのか解説します。
社交不安障害(SAD)の治療法①薬物療法
薬物療法では、交感神経の働きを抑える「βブロッカー」「αβブロッカー」、偏桃体の過活動を抑える「抗不安薬」、幸せホルモンを分泌させる「セロトニン」を使用します。
興奮状態につながる神経を落ち着かせることで、不安や恐怖感の軽減がされ症状緩和が期待できるのです。
社交不安障害(SAD)の治療法②精神療法
精神療法では、認知行動療法を用いることが一般的です。認知行動療法とは、症状に至るまでの思考を分析し修正していく治療です。
例えば、「人前に出ると悪口をいわれるのではないか」と考えてしまう場合、治療を通して「でも実際はそこまで気にしていないかも」といった考え方に至るようにしたり、「皆は悪口をいっていない」という思考に変えたりできます。
参考
・社交不安障害(社交不安症)の認知行動療法マニュアル(治療者用)|厚生労働省
社交不安障害(SAD)にならないために日常生活で気を付けること
社交不安障害にならないためには、ストレスを溜めないよう意識したり、不調がみられた際は早めに相談したりすることが大切です。以下では、日常生活で気を付けるべきポイントをご紹介します。
自律神経を整える
自律神経を整えることで、メンタルの安定や不安の軽減が期待できます。
自律神経を整える方法としては、ヨガやストレッチ、十分な睡眠、入浴が良いといわれています。体を落ち着かせ、緊張をほぐすことで自律神経を整えましょう。
また、寝る前にスマホをみるのをやめたり、運動したりすることも効果があるそうなので、実践してみると良いかもしれません。
リラックス状態を意識する
ストレスを溜めないように、日常生活でリラックスした状態を作ると良いでしょう。
例えば、音楽を聴く、趣味の時間を作る、散歩をする、岩盤浴に行くなど自分に合ったリラックス法を取り入れることで、心身のリフレッシュになるといわれています。
また、作業中にプレッシャーや緊張を感じた際は、身体を伸ばしたり深呼吸したりして、こわばりを解消させることがおすすめです。
ストレスのない健康的な生活を送る
健康的でストレスフリーな生活を送ることは、心身の安定に良い影響を与えるといわれています。不摂生や運動不足、睡眠不足などに心当たりがある場合は、栄養バランスの取れた食事や適度な運動、8時間睡眠を意識すると良いでしょう。
先ほど説明したように、リラックス時間の確保もストレスフリーな生活につながるので、休日や仕事終わりに試してみると良いかもしれません。
不調がみられた際は病院に
日常生活で不調を感じた場合は、早めに病院へ受診することが大切です。心理的な問題や精神負担は見逃しやすく、いつのまにか症状が進行している可能性も考えられます。
症状に気が付いたタイミングでの受診は、早期回復につながるので「この程度ならまだ大丈夫」と考えず、少しでも不調がみられた際は精神科・心療内科を相談しましょう。
社交不安障害(SAD)で病院に受診する目安
以下の症状がみられる場合、社交不安障害の可能性があるので病院へ受診すると良いかもしれません。
- 人前に出ると過度に緊張する
- パニック発作があり、人と関わるのが怖い
- 人と関わる場面で震え、発汗、息切れなどの症状が出る
- 症状によって生活に支障が出ている
- 緊張にさらされると胃の不調を感じる
- めまいや吐き気がする
参考
・不安障害|厚生労働省
・社会不安障害(SAD)体験記|厚生労働省
・不安障害|厚生労働省(こころもメンテしよう)
・不安|厚生労働省(eJIM)
・みたかこころの健康ハンドブック|厚生労働省
社交不安障害(SAD)でお悩みの方は新宿うるおいこころのクリニックへご相談ください
新宿うるおいこころのクリニックでは、社交不安障害(SAD)の治療に対応しています。
治療では、薬物療法や認知行動療法のほかにも、ご要望に合わせて脳に直接刺激を送るTMS治療を採用。電磁波により脳の働きを調整することで、不安の解消を目指せます。
ご予約は、公式HPやLINEから24時間承っております。空きがあれば当日予約も可能ですので、些細な症状でもどうぞお気軽にご相談ください。
よくある質問
社交不安障害(SAD)で休職はできますか??
社交不安障害(SAD)によって日常生活や仕事に支障がある場合、医師の診断に基づき休職できる可能性があります。新宿うるおいこころのクリニックでは、診断書の最短即日発行に対応しているのでぜひご相談ください。
社交不安障害(SAD)は精神科・心療内科で治療できますか?
社交不安障害(SAD)は、精神科・心療内科で治療が可能です。新宿うるおいこころのクリニックでも治療に対応していますので、お気軽にご相談ください。