PAGE TOP
MentalColumn

メンタルコラム

大人のASDとの向き合い方とは?特徴と働きやすくするための工夫を解説

大人のASDとの向き合い方とは?特徴と働きやすくするための工夫を解説

生まれつきの特性であるASDですが、大人になってから障害に気付く方も多くいます。

その際、職場や対人関係で違和感を覚え、ASDかも?と思い始めることが多いそうですが、実際にどのようなサインがあらわれるのでしょうか。

この記事では、大人のASDの人が抱える特徴やチェックリスト、働きやすくするための工夫についてご紹介します。

ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群・広汎性発達障害など)とは

ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群・広汎性発達障害など)とは

ASDとは、相手の気持ちを汲み取ったり、コミュニケーションをとったり、社会的なルールを理解したりすることが苦手という特徴を持つ発達障害のことです。

ASDにはさまざまな特徴があり、以前までは自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー症候群とそれぞれの名称で呼ばれていましたが、2013年にアメリカ精神医学会(APA)が精神疾患の診断基準DSM-5を公開して以降、ASD(自閉スペクトラム症)とまとめて呼ばれるようになりました。

症状は個人差が大きく、重度から軽度までさまざまです。大人になってから気付くケースも多く、自分の行動や思考が周りと違うことに悩んだり、コミュニケーションや仕事に支障をきたしたりすることがあります。

ASDは、先天性の障害であるため完治はできませんが、早期に適切な支援を受けることで生活をする上で生じる問題や困難を解消することができます。

参照
・ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について|e-ヘルスネット(厚生労働省)大人のASDの特徴

大人のASDの特徴

大人のASDの特徴

ここでは、大人のASDにありがちな特徴をご紹介します。

社会人になるまではトラブルがない

学校や家庭内でのコミュニケーションでは特性が目立たないことも多く、社会人になってからASDであることに気付いたというケースも多くあります。

また、学生時代はトラブルが少なかったのに、社会人になり高度なコミュニケーションを求められた際、空気が読めなかったり凡ミスを繰り返してしまったりしたことで、周囲にASDを指摘されたという方も存在します。

組織に馴染めない

社会人として求められるコミュニケーション能力や協調性が不足しているため、組織に馴染めず孤立してしまう場合もあります。

また、ASDの人は、自分の考えや意見をはっきりと伝えることができなかったり、他人の考えや意見を受け入れることができなかったりするという特徴も持っています。同調や意見の受け入れができないことから、上司や同僚との関係を悪化させたり、仕事の成果に影響を与えたりする可能性があるでしょう。

こだわりが強い

ASDの人は、自分の興味や好みに対して強いこだわりがあるという特徴を持っています。

学生生活や家庭内では問題ありませんが、こだわりが強いあまり社会生活において不都合やトラブルを引き起こすこともあるのです。

また、自分の興味分野に関する話題しか話したくなかったり、相手の話に興味を示さなかったりする傾向がみられるため、コミュニケーションをするにあたり相手の機嫌を損ねてしまうこともあります。

マルチタスクが苦手

ASDの人は、一つのことに集中して取り組むことは得意ですが、複数の刺激や情報に対応することは困難な傾向にあります。そのため、マルチタスクを強いられるとストレスや不安を感じたり、作業が進まなくなってしまったりします。

二次障害が発生する

定められたルールやコミュニケーションに対して苦手意識を持っていることが多いです。  このような特性から、社会に馴染めなかったり周囲の人との関係が悪化したりしてしまうと、うつ病や不安障害などの二次障害に発展する可能性もあります。

大人のASDチェックリスト

大人のASDチェックリスト

下記に当てはまる場合、ASDの可能性があります。身近な人でASDの傾向がみられる場合、このチェックリストを参考にしてみてください。

  • 雑談や社交的な会話がとりにくい

  • 冗談が通じないことがある

  • 空気が止めず危ない発言をする

  • 小説やドラマに出てくる人物の気持ちが理解できない

  • 趣味にはとことん熱中する方だ

  • 相手の様子を伺わず、一方的に会話をする

  • 音や匂いに敏感でマルチタスクができない

  • 数字や特定のマークへのこだわりが強い

  • 不器用で細かい作業が不得意

※このチェックリストは、一般的な特性をまとめたものであり、ASDを断定するものではありません。症状に不安がある方や正しい診断を受けたい方は、医療機関へ相談するようにしましょう。

大人のASDの人が抱える困りごとあるある

大人のASDの人が抱える困りごとあるある

大人のASDは、対人関係面・コミュニケーション面・活動面で抱えがちな困りごとがあります。

対人関係面

対人関係面では、相手の感情やニュアンスを読み取るのが苦手な特性から、嫌な奴だと誤解されたり、空気を読まずに無神経な発言をしてしまったりすることがあります。

また、自分の感情や考えを相手に伝えることも苦手なため、意思疎通がうまくいかなかったり、孤立したりすることもあるようです。

コミュニケーション面

コミュニケーション面では、話題や話し方を相手に合わせることができず、会話が続かなかったり、相手の話に関心を示せなかったり、自分の話を一方的に話してしまったりすることがあります。

また、皮肉や冗談などのユーモアを理解できない、適当な発言をしてしまい言葉や態度をとってしまう等で、相手を不快にさせてしまうことも多いです。

活動面

活動面では、マルチタスクが苦手だったり、計画から逸れた行動が起こるとパニックに陥ってしまったりすることが多くみられます。

また、こだわりが強く自分の趣味に没頭してしまうことから、一緒にいる人をイライラさせた、話しかけられた会話を無意識に無視したりすることもあります。

大人のASDの人が向いている仕事

大人のASDの人が向いている仕事

ASDと診断された場合、特性を活かせる仕事を見つけることで、ストレスを軽減させながら働くことができます。

ここでは、ASDの人が向いている仕事についてご紹介します。

経理関係

経理関係の仕事は、数字やルールに基づいて行うことが多く、細かい作業にも集中できるため、ASDの人に向いています。

業務では、自分の担当する範囲が明確で、他人とのコミュニケーションや交渉が少ないことから、対人関係で生じるストレスを抱えずに済むことも大きなメリットです。

また、経理関係の仕事は会計士や税理士など幅広く存在します。資格やスキルを身につけることで就職や転職に有利になるため、特性を活かしてキャリアアップを目指したい方におすすめです。

事務

事務の仕事は、書類作成やデータ入力などの決められた作業が多く、自分のペースで進められるため、マルチタスクが苦手なASDの人に向いています。

また、さまざまな業界や職場で必要とされる業務でもあることから、自分の興味や適性に合わせて職場を選ぶこともできます。パソコンやビジネスマナーなどの基本的なスキルを身につけるきっかけにもなるため、就職の第一歩としても有効でしょう。

テクニカルライター

テクニカルライターとは、技術的な内容をわかりやすく文章にする仕事です。例えば、製品のマニュアルやヘルプページ、教育資料などがあります。

テクニカルライターは自分のペースで作業できることが多く、コミュニケーションをとる機会も少ないため、ASDの人でもストレスを感じずに仕事が行えるでしょう。

プログラマー

プログラマーとは、プログラミング言語を使って、ソフトウェアやアプリケーションを開発する仕事です。

プログラマーをする上で論理的な思考力や創造力が必要ですが、ASDの人はパターンやルールを理解する力や問題解決力が高く、一つの作業に集中して行える特性を持っているため、向いている仕事といえるでしょう。

翻訳者

翻訳者とは、言語を別の言語に変換する仕事です。

翻訳者になるには、高い語学力や文化理解力が必要ですが、ASDの人は興味のある分野に熱中できる特性を持っているため、好きな言語を追求できる仕事は向いています。

大人のASDの人に向いている職場環境

大人のASDの人に向いている職場環境

ここでは、ASDの人が向いている職場環境についてご紹介します。

スケジュールが立てやすい仕事

ASDの人は、マルチタスクが苦手な傾向にあるため、スケジュールが立てやすい仕事が向いています。

例えば、デザイナーやライターなどといったクリエイティブな職種は作業内容や期限が明確で、自分のペースで進められることが多いです。また、スケジュールが立てやすい仕事は、自分の能力や興味に合わせて選ぶことができるため、働く上でのモチベーションや満足感につながります。

来客が少ない

来客が少ない職場環境の場合、コミュニケーションをとる機会が少なかったり、自分のペースで働けたりするため、作業に没頭してしまう特性を持つASDの人に向いています。

また、在宅勤務やリモートワークなどを導入している職場の場合、自分が居心地の良い空間で働くことができるため、雑音や周囲の目が気になりタスクが進まないという方にもおすすめです。

大人のASDの人とのかかわり方

大人のASDの人とのかかわり方

ASDの人とかかわる際は、感情を読み取ることが苦手という特性を理解し、伝えたい内容を明確に遠回しに言わないよう心がけると良いです。また、急な変更や考えていた予定が変更されるとパニックになってしまう傾向にあるため、急な仕事の依頼や予定変更があった際はなるべく早く伝えるようにしましょう。

会話をする際は、作業に集中していて会話が耳に入っていないこともありますが、聞いてほしいという意思表示をしたり、話題を変えてみたりするとよいです。

大人のASDの人は個人差が大きいので、一般的なことだけではなくその人の特性やニーズに合わせて対応することが重要です。

大人のASDが働きやすくするためには

大人のASDが働きやすくするためには

職場にASDの人がいる場合や同僚でASDと診断された場合、双方が障害について理解し、得意なことや苦手なことを全員が共有することで働きやすい環境づくりができます。

例えば、作業を忘れてしまう、計画が立てられないなどの場合、口頭で説明するのではなく紙に書いたりメモに残したりすることで、何度でも見返すことができミスを防げます。

コミュニケーション面では、冗談や会話のニュアンスを汲み取れず、場にそぐわない発言をしてしまうことがありますが、嫌な奴と誤解せず伝わりやすいように話したり、冗談だと鄭瀬したりすることも意識するとよいでしょう。

ASDの疑いがある方は、新宿うるおいこころのクリニックにご相談ください

ASDの疑いがある方は、新宿うるおいこころのクリニックにご相談ください

新宿うるおいこころのクリニックでは、大人のASDの方向けに、症状を改善させ日常生活を過ごしやすくするための治療を行っています。

ASDかもと疑いがある、症状により生活に困難が生じている、周囲に指摘されたなどのお悩みを抱えている場合、ぜひ新宿うるおいこころのクリニックにご相談ください。

よくある質問

ASDの特徴がみられる際は必ず受診した方がいいですか?

ASDの特徴がみられても、必ず受診する必要はありません。ただし、症状により生活に支障をきたしている場合は、改善が可能ですので受診をおすすめしています。

自閉症やアスペルガー症候群との違いは何ですか?

ASDは、自閉症やアスペルガー症候群をまとめた呼び名のことです。以前は特性ごと自閉症・アスペルガーなどと分類されていましたが、現在は一つにまとめられASDと呼ばれています。

大人のASDとの向き合い方とは?特徴と働きやすくするための工夫を解説

大人のASDとの向き合い方とは?特徴と働きやすくするための工夫を解説

東京・新宿の精神科・心療内科なら

【公式】新宿うるおいこころのクリニック | 新宿の心療内科・精神科[東京新宿駅徒歩3分]
東京・新宿の精神科・心療内科なら

東京・新宿の診断書がすぐにもらえる精神科・心療内科『新宿うるおいこころのクリニック』では、TMS治療によるうつ病治療のほか、適応障害・パニック障害・自律神経失調症・強迫性障害・むずむず脚症候群・睡眠障害・社会不安障害(SAD)・PTSD(心的外傷後ストレス障害)などの精神疾患の治療を行っております。
一人で心に抱え込まず、気軽に相談してみませんか?
あなたのご来院を心よりお待ちしております。

20歳未満の方へ
20歳未満の方へ

当院では、18歳未満の方は治療をお受けいただけません。
自由診療の場合、18歳以上、20歳未満の方は保護者の同伴、もしくは同意書が必要となります。
以下よりダウンロードの上、保護者の方に記入いただいたものを当日ご持参ください。

当院では、18歳未満の方は
治療をお受けいただけません。
自由診療の場合、18歳以上、20歳未満の方は
保護者の同伴、もしくは同意書が必要となります。
以下よりダウンロードの上、
保護者の方に記入いただいたものを当日ご持参ください。

同意書のダウンロード
診断書最短即日発行可能
WEB予約
診断書最短即日発行可能
WEB予約