休職中はとにかく体を休めて、趣味や友人との会話を通じて気分転換をすると良いです。
しかし、適応障害でいざ休職をしても
「相談相手もいないし何をすればいいか分からない」
「外出などはしていいのか不安」
と、過ごし方が分からず困っている方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、休職時の過ごし方や休職中に心がけるポイントについて解説します。心身の健康を最優先に考えたリフレッシュ法も含めてお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。
このコラムの監修医師
新宿うるおいこころのクリニック 院長
大垣 宣敬
患者様が抱えているものは1人1人異なっており、症状の種類や程度も千差万別です。 私たちは患者様からお話を聞くことで悩みを共有し、ご希望や思いを丁寧に汲み取りながら、患者様中心の医療を共に実践していけるよう心がけています。
目次
適応障害が辛い時は休職という選択肢を考えよう
適応障害により、精神的に辛かったり仕事が負担になっていたりする時は、休職も一つの選択肢となります。
適応障害は、ストレスから離れることで回復を目指せますが、そのまま働き続けると重症化して治りづらくなるので、適切なタイミングで休職して体を休めることが大切です。
特に、仕事が原因で発症した場合、ストレス源となる職場から距離を置いたり、環境調整をしたりしないと症状は長引いてしまいます。
「休職=甘え」と考える人も存在しますが、休職をして治療に専念することで心身の健康を取り戻せるので、慢性化して手遅れになる前に対処しましょう。
下記記事では、休職するまでの流れや職場への伝え方を解説しています。併せてご確認ください。
適応障害で休職する前に確認すべきポイント
適応障害で休職する際は、適切な手順を踏まないと思わぬトラブルを招く可能性が高まります。スムーズな休職をして余計な負担を減らすためにも、以下の2つのポイントをチェックしておきましょう。
適応障害で休職する前に確認すべきポイント①会社に許可は取っているか
適応障害で休職を希望する際は、必ず会社に許可をもらいましょう。
適切な手続きを行った上で休職すると、会社とのトラブルを避けられてストレスのない休息期間を送れます。
また、休職を通して、自身の体調と向き合う時間を取ることは再発防止になるため、余計なことを考えなくていい環境を整えると良いです。
適応障害で休職する前に確認すべきポイント②休職中の待遇はどうなるか
休職中の給与の有無、社会保険料などの支払い方法といった待遇面は、会社ごとに異なるため休職前に確認しておくと良いです。
一般的に、休職中の給与は支払われない会社が多いですが、条件を満たしていれば休業(補償)給付や傷病手当金を受け取れるので経済面でも安心できます。
また、休職中でも社会保険料の支払い義務は免除されないため、自身で支払ったり会社が立て替えたりすることが一般的です。計画的なやりくりは、経済的不安からくるストレス減少になるので事前に確認しておきましょう。
適応障害の休職時の過ごし方8選
では実際に、適応障害の休職時の過ごし方についてお伝えします。
休職中は、とにかく体を休めて心身をリフレッシュさせることが大切なので、以下の過ごし方を参考にしながら自分に合った方法で無理なく回復を目指しましょう。
適応障害の休職時の過ごし方①友人に連絡をする
友人に連絡して話を聞いてもらうことで、気持ちが楽になるかもしれません。悩みを打ち明けたくない場合は無理に話す必要はありませんが、近況報告や雑談を楽しむだけでもリフレッシュにつながります。
直接会えない場合は、電話やメッセージを通したやり取りもおすすめです。周囲の人とのつながりを感じることで、孤独感の解消や気持ちの安定を図れるでしょう。
適応障害の休職時の過ごし方②とにかく休む
休職時は何も考えず、心身の休息を優先しましょう。
無理をしても回復が遅くなるだけなので、まずは休んでエネルギーを充電することが大切です。「何かしなければ」と焦りを感じるかもしれませんが、「休むことも治療の一環」と考えて意図的にリラックスタイムを設けると良いです。
休み方が分からない場合は、体のサインに任せて睡眠を取ったり好きな時間に起きたりしてゆっくり過ごしましょう。休息を通してストレスから解放されることで、正常な判断ができるようになるはずです。
適応障害の休職時の過ごし方③定期的に運動をしてみる
体調が問題ない日は、無理のない範囲で運動を取り入れてみましょう。運動をすることで、メンタルヘルスの回復が期待できます。
毎日行う必要はないので、定期的に自宅付近にある公園でウォーキングしたり、お風呂上りにヨガをしたりすると良いです。体を動かすことで体内がリフレッシュされ、ストレスや不安の解消につながるといわれています。
参考:
身体運動によるストレスへの対策|山本 大誠(神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
適応障害の休職時の過ごし方④ストレスを避ける
心の安静を優先し、ストレスとなる状況や人間関係から距離を置くことが大切です。例えば、家族が原因の場合は1人暮らしを検討したり、仕事で嫌なことがあったら退職を考えたりと意図的に環境を変えると良いです。
また、夜更かしや不摂生などの不健康な生活習慣もストレスの原因となります。休職中は心身の回復を第一に考え、睡眠時間の確保や食事内容などに気を遣いましょう。
適応障害の休職時の過ごし方⑤趣味に没頭する
楽しいと思える趣味に没頭することで、ストレスから解放できてリラックス状態を確保しやすくなります。
例えば、編み物や映画鑑賞、ゲームなど趣味はなんでも構いません。集中することで悩みやネガティブ思考から解放されるので、ストレスからくる緊張状態の緩和になるでしょう。
また、趣味が思いつかない場合は散歩をしてみるのもおすすめです。軽く体を動かすことで、心身のリフレッシュにつながり気分が明るくなるかもしれません。
適応障害の休職時の過ごし方⑥カウンセラーと話をする
カウンセラーとの対話は、感情の整理や不安軽減を促す上で役立ちます。
カウンセラーは、公平な立場から話を聞いてくれるため、専門知識を踏まえた客観的なアドバイスを受けられて心が軽くなるでしょう。
また、ストレスを受けた時のケア方法が知れるので、自身で不安を対処できるという安心感が得られることも特徴です。
適応障害の休職時の過ごし方⑦転職について考えてみる
転職活動は大きなストレスとなりますが、ツテや実益を備えた趣味がある場合は検討してみるのも良いでしょう。
自分に合う働き方や業務内容を見つめ直し、ワークライフバランスの良い職場を探してみると、復職後の負担軽減につながるかもしれません。
焦ったり無理に転職する必要はないですが、未来を前向きに捉えて新しい選択肢に目を向けることは、心の安定材料になるといわれています。
適応障害の休職時の過ごし方⑧新しい趣味を始めてみる
新しい趣味を始めてみると、気分転換や生活への意欲向上につながるといわれています。
趣味が思いつかない場合は、料理教室やガーデニング、楽器演奏など、興味はあるが手を付けていないことにチャレンジしてみましょう。
新しい趣味により生活に新鮮さが生まれることで、ストレスが軽減したり前向きになれたりするようです。
適応障害の休職中に心がけること
以下では、適応障害の休職中に心がけるべき3つのポイントを解説します。
休職中に焦って無理をしたり、自己判断で治療をやめたりしてしまうと回復が遅れる可能性が高まります。また、再発リスクにもつながるので、無理せずゆっくり過ごすことを心がけましょう。
適応障害の休職中の注意点①頑張り過ぎず無理をしない
「早く回復しなければ」「役に立たなければ」とプレッシャーを感じるかもしれませんが、焦りからストレスが生まれて回復が遅れることがあるようです。
どうしても自分を追い詰めてしまう場合は、カウンセラーに相談したりリフレッシュタイムを設けたりすると良いです。
また、「他の人はできている」「周りは働いているのに」など他人と比較せず、今の自分を受け入れ自分のペースで頑張ることで、心身の健康を取り戻せます。
適応障害の休職中の注意点②旅行の計画は主治医に相談する
旅行は気分転換になりますが、無理をすると心身に負荷と与えてしまいます。医師に相談することで、体調に合う旅行プランを立てられてリスクをなるべく抑えられるので、事前に確認を取るようにしましょう。
また、旅行先としては、温泉地などゆったりできる場所がおすすめです。スケジュールを詰めて観光地を巡るのではなく、1日旅館に籠ったりホカンスを楽しんだりすることで、負担をかけず非日常を楽しめます。
ちなみに、ホカンスとは、ホテル内でバカンスのような滞在を楽しむ過ごし方を指す造語です。ホテルの食事やスパ、プール、アクティビティなどを堪能したり、客室で読書をしたり、バーでお酒を嗜んだりなど、ホテル内でも様々な過ごし方ができます。
適応障害の休職中の注意点③何かあったら職場へ連絡する
休職中、体調や生活状況に変化が生じた場合は、職場への連絡を忘れずに行いましょう。 例えば、「予定していた復職時期での復帰が難しい」「体調が悪化した」など何かあった際は早めに職場に報告することが大切です。
また、「家族に不幸があった」「住居の引っ越しが必要になった」などの生活上の変化も都度伝えましょう。 定期的に連絡を取っておくと、状況を理解してもらいやすくなり安心して療養に専念できます。
適応障害の休職中の注意点③自己判断で薬物治療をやめない
薬物治療をしている場合、担当医の指示を守り自己判断で中断しないことが大切です。
症状が良くなったと感じても、薬をやめてしまうと再発リスクが高まったり症状が悪化したりする可能性があります。
また、治療自体に疑問を感じている場合は、医師に相談して詳しい説明を受けると良いです。しっかりと説明を聞いておくことで、納得でき安心して治療を続けられるかもしれません。
適応障害が辛い方は、新宿うるおいこころのクリニックにご相談ください
今回は、適応障害で休職した際の過ごし方について解説しました。
適応障害は、特定のストレスが原因となり発症する精神疾患のため、休職中は無理せずゆっくり休むことが大切です。その際の過ごし方としては、運動をしたりリフレッシュしたりすることも良いですが、まずは自身の体調と向き合って無理のないペースで回復を目指しましょう。
適応障害が辛い方は新宿うるおいこころのクリニックへご相談ください。
臨床心理士、公認心理士在籍のカウンセリングや、専門医による詳しい検査により、特性を明確にした上で悩みに合わせたサポートを提供いたします。
他の精神疾患を併発している場合でも、症状に合わせた治療提案が可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
<新宿うるおいこころのクリニックの適応障害についてはこちら>
よくある質問
仕事が原因の適応障害は休職した方がいいですか?
仕事が原因で適応障害を発症している場合、症状によっては休職が必要な場合があります。無理を続けると症状が悪化するリスクが高まるため、早めに医師に相談して適切な治療や休養をとりましょう。
適応障害は休職すると治りますか?
適応障害は、休職などを通してストレス源から距離を置くことで回復を目指せます。
治療では、心理療法や薬物療法が採用されますが、生活リズムなどを整えながら焦らずゆっくり治していくことが大切です。