PAGE TOP
MentalColumn

メンタルコラム

自律神経失調症になる原因は?症状や注意点を知って正しく予防しよう

自律神経失調症になる原因は?症状や注意点を知って正しく予防しよう

「寝ているはずなのに疲れが取れない」「動機やめまいが続いている」
このような症状に心当たりがある場合、自立神経失調症に陥っている可能性があります。
自律神経失調症はストレスや生活習慣の乱れが主な原因とされており、ストレスの多い現代社会では発症率が増えている疾患です。

この記事では、自律神経失調症の原因やセルフチェック、治療法、予防方法などについて詳しく解説します。

自律神経失調症とは

自律神経失調症とは、自律神経のバランスが崩れることで、さまざまな不調を引き起こす病気のことです。
自律神経は、呼吸や代謝、排尿など生きてく上で必要な働きを自動的に調節する神経で、身体を活発にする「交感神経」と体をリラックスさせる「副交感神経」がバランスよく機能することで保たれています。

しかし、ストレスや生活習慣の乱れが生じると、交感神経や副交感神経の働きが過剰になったり不足したりしてしまい、自律神経失調症を引き起こすのです。

症状

症状は人によって異なりますが、一般的に以下の症状があげられます。

  • 頭痛やめまい、耳鳴りの頻発
  • 動悸や息切れが多くなる
  • 発汗や手足の冷えやしびれが起こる
  • 胃腸の不快感や食欲不振
  • 寝ているのに倦怠感が続く
  • 慢性的な肩こりや腰痛

※上記の症状は、あくまで一般的なものです。正しい診断が知りたい場合は、医療機関へ受診するようにしましょう。

自律神経失調症の4つのタイプ

自律神経失調症は、症状によって「本態性型」「神経症型」「心身症型」「抗うつ型」の4つに分類されます。
ここでは、それぞれの原因や特徴をご紹介します。

本態性型自律神経失調症

本態性型自律神経失調症は、自律神経バランスが生まれつき崩れやすいことにより生じる疾患です。
低血圧や虚弱体質の方に多く、幼少期から腰痛や肩こりを持っている場合、本態性型自律神経失調症の可能性があります。

神経症型自律神経失調症

神経症型自律神経失調症は、心理的な問題が自律神経に影響を与えて発症する疾患です。
主にストレスの蓄積によって引き起こされ、神経質な人や体調に敏感な人がなりやすいとされています。

心身症型自律神経失調症

日常的なストレスが原因で症状が現れるのが、心身症型自律神経失調症です。
自律神経失調症の多くはこのタイプであり、定期的なストレス発散やリラックスを心がけ、自律神経のバランスを整えていくことが大切です。

抗うつ型自律神経失調症

抗うつ型自律神経失調症とは、意欲低下や不安などのうつ症状がみられるものです。几帳面で完璧主義者に人がなりやすく、頭痛や食欲不振、不眠などの身体的な症状も現れます。
抗うつ型自律神経失調症に陥った場合、身体症状の改善ばかりに焦点が当てられ、うつ症状に気付かれないというケースも多くあるので注意が必要です。

自律神経失調症の原因

ここでは、自律神経失調症の原因となる5つの要素をご紹介します。

生活のリズムの乱れ

生活リズムが乱れると、体に負担が溜まってしまい自律神経バランスが崩れます。
例えば、睡眠不足や夜更かし、不規則な食事や運動不足などが続くと、リラックスに作用する副交感神経が十分に機能しなくなります。
また、時差ぼけやシフトワークで昼夜逆転すると、体内リズムが崩れ自律神経も正常に働きにくくなるので注意が必要です。

過度なストレス

過度なストレスがかかると、交感神経が過剰に働き、常に体が休まらない状態になります。
この状態が長期間続くと身体に負担がかかり、心拍数や血圧が高くなったり、胃腸の不調や頭痛などの症状が出たりします。
また、ストレスが解消されないと身体の回復ができなくなり、自律神経失調症を引き起こす原因となるので、適度な休息を心がけるようにしましょう。

体が弱っている

体が弱っていると、自律神経が正常に働かなくなり、めまいや頭痛などを引き起こします。
また、ストレス耐性も低下してしまうので、十分に体を休めることが大切です。

環境の変化

自律神経失調症は、環境の変化も大きな影響を与えます。
例えば、気温の変化や引っ越し、職場の異動により、身体負担やストレスが蓄積され自律神経失調症を引き起こす可能性があります。

ホルモンの影響

女性の場合、月経周期や妊娠・出産・更年期などによりホルモンバランスが乱れると、体の機能が正常にコントロールできなくなり、自律神経にも影響を及ぼします。
ホルモンバランスはサプリや漢方で改善させることもできるため、生活習慣を見直しつつ取り入れてみるとよいでしょう。

自律神経失調症セルフチェック診断テスト

下記に当てはまる場合、自律神経失調症に陥っている可能性があります。

  • 常に動悸や胸痛がある
  • 下痢や便秘が増えた
  • 異常な汗をかくようになった
  • めまいや耳鳴り、立ち眩みがする
  • 寝ても疲れが取れない
  • 神経質
  • 落ち着かなかったり、イライラしやすかったりする
  • 自分は不幸だと常に考えている

これらの項目はあくまで一般的なものであり、自律神経失調症と断定するものではありません。症状に心当たりがある方や自律神経失調症の疑いがある方は、医療機関への受診がおすすめです。

自律神経失調症になりやすい人の特徴

下記では、自律神経失調症になりやすい人の特徴について、性格面と体質面からご紹介します。

性格面

性格面での特徴としては、以下のような性格があげられます。

  • 常に緊張している
  • 責任感が強すぎる
  • 自分に厳しい
  • 人に頼れない
  • 感情を抑え込む
  • 完璧主義

このような性格が見受けられる場合、ストレスを溜めやすく、自律神経のバランスを崩しやすい傾向にあります。自律神経失調症を予防するためには、ストレス発散を行ったり、都度リラックスを心がけたりすることが大切です。

体質面

体質面での特徴としては、以下のような性格があげられます。

  • 冷え性
  • アレルギー体質
  • 低血圧
  • 胃腸が弱い
  • 睡眠不足

このような体質は、自律神経の働きを低下させたり、免疫力や代謝を低下させたりする原因になります。該当する方は、温かい食事や飲み物をとったり、適度な運動や睡眠時間の確保をしたりすることがおすすめです。

自律神経失調症の治療方法

自律神経失調症の治療法では、精神療法や薬物療法、オーソモレキュラー療法が採用されます。ここでは、それぞれの治療の特徴について解説します。

精神療法

精神療法では、カウンセリングや認知行動療法などを通して、自律神経バランスが乱れる要因に向き合います。
また、ストレス要因の深堀をすることで心の問題に対処でき、自律神経失調症の症状改善につながります。

薬物療法

薬物療法では、症状に応じて抗不安薬や抗うつ薬、睡眠導入剤などが処方されます。
薬は、不安やうつ、動悸など身体的な異常を緩和することが目的であるため、根本的な改善を目指す際は、生活習慣の見直しや精神療法なども取り入れなくてはいけません。

オーソモレキュラー療法

オーソモレキュラー療法では、体が必要としている栄養をサプリや食事で補います。
例えば、不足している栄養素を摂取することで、原因が分からなかった症状の改善が叶ったり、健康状態の向上が期待できたりします。
また、投薬による治療ではないため、副作用やリスクが少ないとして注目されている治療法です。

自律神経失調症の検査方法

ここでは、自律神経失調症の診断に用いられる検査方法をご紹介します。

問診

問診では、症状やストレスの原因、生活習慣について詳しく聞かれます。
問診を通して別の病気である可能性や、自律神経失調症の度合いが明確になるため、できるだけ具体的に症状を伝えるようにしましょう。

身体検査

身体検査では、症状に合わせて血圧測定や心電図検査を行います。
また、起立状態の働きを確かめる「新起立試験」も用いられ、自律神経失調症のタイプや状態、別の病気である可能性などを判断していきます。

自律神経機能検査

自律神経機能検査とは、自律神経の働きやバランスを確認する検査のことです。
座り姿勢と立ち姿勢で心電図・血圧を測ることで、交感神経と副交感神経のバランスを把握でき、自律神経失調症の原因や状態を明確にできます。

心理検査

心理検査では、症状が現れる心理的要因を心理テストなどを通して探っていきます。
ストレス要因を深堀りしていくことで、根本改善に向けた治療法や本人のストレス耐性度を把握できます。

自律神経失調症は何科に受診する?

自律神経失調症の疑いがある場合は、心療内科を受診することがおすすめです。
心療内科は自律神経失調症の詳細な検査に対応しているクリニックが多く、うつ症状などにも対応可能です。

また、気になる症状に合わせて内科や循環器内科、精神科に受診することも良いでしょう。例えば、動悸やめまいは循環器内科、不安やイライラは心療内科、胃痛や下痢は消化器内科など、症状に応じて適切な医師に相談することが大切です。

自律神経失調症の予防に向けた注意点

自律神経失調症を予防するためには、日常的に下記のポイントを意識していくことが大切です。

ストレスを抱えない

自律神経失調症は、ストレスが原因となり発症することが多いです。
ストレスを抱えないためには、日常生活での小さな悩みや不満を溜め込まないことが大切です。また、呼吸法や瞑想などストレスに対処する方法を心得ておくことも有効です。
ストレス解消方法が分からない場合、カウンセリングや心療内科に相談することで、自分に合った対処法を習得できるでしょう。

生活習慣を意識する

規則正しい生活習慣を意識することで、自律神経を予防できます。
特に、「睡眠・食事・運動」は自律神経に大きく影響するため、日ごろからバランスの良い食事や適度な運動を心がけておくと良いでしょう。

自身のリラックス法を見つける

最適なリラックス法を見つけることで、ストレスが緩和され自律神経の安定が叶います。
方法は、音楽や読書を楽しむ、マッサージやアロマテラピーで癒される、家族や友人と会話をするなど人それぞれなので、最も合うものを採用していきましょう

新宿うるおいこころのクリニックでは、自律神経失調症の根本治療が叶う

新宿うるおいこころのクリニックでは、自律神経失調症の治療に対応しています。一般的に利用される薬物療法や認知行動療法のほかにも、投薬不要のオーソモレキュラー療法を導入しているので、薬を使用したくない方や従来の治療で効果がなかった方は、ぜひ一度ご相談ください。

よくある質問

自律神経失調症は放置してもいいですか?

症状を放置しておくと、うつ病や不安障害を併発する恐れがあります。そのため、症状がみられる方は早期の治療がおすすめです。

自律神経失調症に気付いたらどうすればいい?

症状に気付いた場合は、心療内科へご相談ください。
新宿うるおいこころのクリニックでは、自律神経失調症の治療に対応しておりますので、どこに受診すればいいのか分からない方は、お気軽にご相談ください。

自律神経失調症になる原因は?症状や注意点を知って正しく予防しよう

自律神経失調症になる原因は?症状や注意点を知って正しく予防しよう

東京・新宿の精神科・心療内科なら

【公式】新宿うるおいこころのクリニック | 新宿の心療内科・精神科[東京新宿駅徒歩3分]
東京・新宿の精神科・心療内科なら

東京・新宿の診断書がすぐにもらえる精神科・心療内科『新宿うるおいこころのクリニック』では、TMS治療によるうつ病治療のほか、適応障害・パニック障害・自律神経失調症・強迫性障害・むずむず脚症候群・睡眠障害・社会不安障害(SAD)・PTSD(心的外傷後ストレス障害)などの精神疾患の治療を行っております。
一人で心に抱え込まず、気軽に相談してみませんか?
あなたのご来院を心よりお待ちしております。

20歳未満の方へ
20歳未満の方へ

当院では、18歳未満の方は治療をお受けいただけません。
自由診療の場合、18歳以上、20歳未満の方は保護者の同伴、もしくは同意書が必要となります。
以下よりダウンロードの上、保護者の方に記入いただいたものを当日ご持参ください。

当院では、18歳未満の方は
治療をお受けいただけません。
自由診療の場合、18歳以上、20歳未満の方は
保護者の同伴、もしくは同意書が必要となります。
以下よりダウンロードの上、
保護者の方に記入いただいたものを当日ご持参ください。

同意書のダウンロード
診断書最短即日発行可能
WEB予約
診断書最短即日発行可能
WEB予約