18歳未満の方は治療を受けることができません。自由診療の場合、20歳未満の方は保護者の同伴、もしくは同意書が必要となります。
精神疾患 ・精神病・治療法・クリニックFAQ
精神疾患治療について
-
未成年なのですが通院は可能ですか?
-
-
診療の費用はどれくらいかかりますか?
-
初診の方は正確な診断・治療を行う上で心理検査が必要になりますので、4000円前後かかります。その他、血液検査は2,000〜4,000円前後です。診断書の作成については当院書式ですと5,500円~8,800円程度かかります。
-
診察時間はどれくらいですか?
-
初診の場合30分から1時間ほど、再診の場合、15分から30分程度お時間がかかります。
※診察内容などによって前後します。
-
予約は必要ですか?
-
患者様一人ひとりとしっかり話し合いの時間を設けるためにも、原則ご予約をお願いしています。
とくに初診の患者様はお話をじっくり伺いたいため、必ず事前にご予約いただいております。
-
保険は使えますか?
-
当院では保険診療を行っていますので、保険証をお持ちになってください。
-
どんな治療方法がありますか?
-
うつ病の治療の中心は「薬物療法」ですが、とはいえ風邪を引いたら薬をもらうのとは違って、簡単に薬を出されるわけではありません。
発症後すぐのうつ病や軽いうつ病の場合は、薬物療法よりも、まずは日常生活の見直しや認知行動療法と呼ばれる心理療法、運動などが行われます。
TMS治療について
-
TMS治療は保険適用になりますか?
-
多くのクリニックでで自由診療扱いとなり保険適用にはなりません。保険適用のTMS治療を取り扱うクリニックでも厳しい適用条件があるため、保険適用での治療はなかなか受けられないのが現状です。
-
TMS治療と抗うつ薬を比較した場合、どちらの方が効果がありますか?
-
患者様の状態によって効果に違いはありますが、抗うつ薬は約3割の方が寛解すると言われています。対して、TMS治療は7割弱の方が治療反応を示し、約4.5割の方が寛解するとの研究結果が報告されています。
-
TMS治療を受ければ抗うつ薬の服用を辞めたり、減らしたりすることが可能ですか?
-
TMS治療は抗うつ薬服用との併用や減薬・断薬など、症状によってさまざまな選択肢が選べる治療方法です。また、抗うつ薬の服用に抵抗があることでTMS治療を選ばれる患者様もいらっしゃいます。
-
TMS治療には副作用はありますか?
-
抗うつ薬のような副作用はありません。患者様によっては、治療中の違和感を感じる場合がありますが、治療を重ねるごとに気にならなくなる方が多いです。
-
TMS治療を選ぶのはどのような方が多いですか?
-
薬物治療に抵抗がある、抗うつ薬治療を受けても効果が見られなかった、副作用やリスクが怖い(耐えられない)、新しい治療法を試したいなど、さまざまな理由でTMS治療を選ばれる方がいらっしゃいます。
-
TMS治療は毎日治療を受けなければ効果は出ませんか?
-
治療回数や頻度、期間は場合によって異なります。患者様の生活スタイルに合わせた治療をご提案させていただきます。
-
TMS治療は何回で効果が出ますか?
-
患者様によって個人差がありますが、平均約8回以上で多くの方に効果が見られ、平均約15回程度で改善の傾向が見られます。
うつ病について
-
うつ病と診断された場合、必ず仕事を休まなければいけませんか?
-
症状の軽い方の場合、必ずしも休職や休学などは必要とせず、お仕事や学業を続けながらの治療も可能です。ご希望などあれば、ご遠慮なく医師にお伝えいただければと思います。
-
うつ病は治癒までにはどれぐらいの時間が掛かるでしょうか?
-
症状の程度によって回答が異なりますが、統計学的にはうつ病の場合、3ヶ月から半年間の休養を要すると言われています。
-
うつ病の治し方として、カウンセリングだけでは不十分ですか?
-
うつ病の症状が軽い場合は、カウンセリングだけで治療できる場合もあります。ただし、この判断は自身では難しく、専門医が患者様の状態や症状に合わせて治療計画を判断します。自分の症状をカウンセリングだけで治せるかを知りたい方は、ご予約のうえ一度ご来院ください。
ADHDについて
-
ADHDでよくある行動はありますか?
-
ADHDの患者様でよくみられる行動として、「落ち着きがない」「衝動的に動き出してしまう」「集中しての長時間作業ができない」などが挙げられます。
-
ADHDの人が苦手なことはありますか?
-
ADHDの人が苦手なこととして、「情報の取捨選択」や「集中して物事に取り組むこと」などがあります。集中しようとしても意識が散漫しやすく、重要な情報を見落としてしまい、ミスにつながる傾向にあります。
適応障害について
-
適応障害はその人の怠け癖や甘えが原因ですか?
-
適応障害はその人の怠け癖や甘え、また適応能力とは関係ありません。環境の変化によるストレスや、その人の性質・状況の組み合わせにより発症してしまいます。症状は、原因となるストレスから離れると治る傾向にあることから、趣味や私生活で楽しそうにしていると怠けていたり、甘えなのではと思われてしまうことも多いようです。
-
適応障害の人との接し方で気をつけるべきことや、かけてはいけない言葉はありますか?
-
適応障害の人との接し方で気をつけるべきこととして、「心配でも過干渉にならない」「症状を理解して否定しない」「無理にさせようとしない」などがあります。また、かけてはいけない言葉のキーワードとして、「甘え」や「気持ちの問題」、「ほかの人は大変でも頑張ってる」、「早く元気になって頑張れ」、「これから先どうするの?」などといった、頑張りを強要したり、将来の不安を煽る言葉が挙げられます。
-
適応障害はどのようにして治りますか?
-
適応障害を治療するためには、まず症状の原因となるストレスから離れて、十分な休養や生活習慣の改善を図ることが大切です。また、症状が生じた原因として、物事の捉え方が関与している場合もあります。その場合は、認知行動療法(CBT)などの治療を受けるのも良いでしょう。新宿うるおいこころのクリニックでは、患者様の状態やご要望に合わせたさまざまな治療法をご用意しております。詳しくは、ご予約のうえ来院時にご相談ください。
ASDについて
-
ASDの人が苦手とする表現方法(コミュニケーション)はありますか?
-
ASDの人は、ニュアンスを読み取るような、抽象的で曖昧な表現を苦手としています。また、言われていないことを先読みしたり、察したりするなどの想像力が必要なことができない傾向にあります。
-
ASDの人が得意とすることはありますか?
-
ASDの人は、一点して集中する仕事などを得意としています。コミュニケーションが不要で対人関係を必要としない作業は、過集中でも細部にまでこだわれるため、ASDの人にとっては得意とできることでしょう。
-
ASDの人が見せるこだわり行動や、ASDだと判断できる特徴はありますか?
-
ASDの人が見せるこだわり行動の例として、「特定の洋服や食べ物しか選ばない」「テレビの特定のシーンをなん度も繰り返しみる」「特定の数字や記号に固執する」「何かを並べ続けるなどの遊びが好き」などがあります。また、大人のASDの特徴として、ジェスチャーや表情を通して自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを察したりすることが苦手であることが挙げられます。ただし、ASDであると個人で判断するのはとても危険な行為です。ASDであるかを知りたい場合は、必ず専門医に診断をしてもらいましょう。新宿うるおいこころのクリニックは、患者様の状態や症状を丁寧な診察を通して診断する、完全予約制のクリニックです。詳しくは、ご予約のうえ来院時にお問い合わせください。
双極性障害について
-
双極性障害(躁うつ病)の行動に特徴はありますか?
-
極性障害(躁うつ病)の行動の特徴として、気分が常に高まり落ち着きがなかったり、喋り続けるなどの行動をしがちです。また、意識の散漫や衝動的な行為、イライラしがちで怒りっぽいなどが特徴です。
-
双極性障害(躁うつ病)の人が注意すべきことはありますか?
-
双極性障害(躁うつ病)の人ができるだけ避けるように注意すべきことは、夜遅くまで起きて徹夜をすることです。徹夜をすると生活リズムが乱れてしまい、躁状態になりやすくなってしまいます。また、時差を伴う旅行もまた生活リズムを崩す一つの要因となるため、双極性障害(躁うつ病)の患者様は旅行の前に主治医への相談が必要です。
-
双極性障害(躁うつ病)の見分け方はありますか?
-
双極性障害(躁うつ病)を見分ける特徴として、「高揚感の持続」「睡眠不足でも元気」「偉くなった気になるなど傲慢になる」「何でもできる気がする」「おしゃべりになる」「イライラ・怒りっぽくなる」などがあります。ただし、それらの特徴があるからといって、双極性障害(躁うつ病)だと個人で判断するのはとても危険です。きちんと専門医による診察を受けた上で治療を行いましょう。詳しくは、ご予約のうえ来院時にお問い合わせください。
パニック障害について
-
パニック障害の人へ、言ってはいけない言葉はありますか?
-
パニック障害の人へは、症状自体を責め立てたり、症状の原因が自分次第でどうにかなるなどと本人を責めたりするような言葉は言ってはいけません。たとえば、「こんな場所で発作を出されても困る」「パニック発作って結局甘えだよね」「気の持ちようで考えすぎだよ、落ち着いて」など、本人にはどうにもならない状況を理解しない言葉は、かけないようにしましょう。
-
パニック障害の人が発作を起こしたときには、どのように接すれば良いですか?
-
パニック障害の人が発作を起こしたときには、安心できるように背中をさすりながら、「大丈夫だよ」などと言った優しい言葉をかけてあげましょう。パニック発作が起きている間、本人は強い不安感に支配されてしまいます。手を差し伸べることで、不安をできる限り取り除き、安心感を与えてあげましょう。
-
パニック発作はどのような状況で起こりますか?
-
パニック発作は、炭酸やカフェイン、乳酸などにより、誘発されると言われています。睡眠不足や風邪、疲労の蓄積、ストレスなど、身体的な悪条件の際も注意が必要です。また、パニック障害は、リラックスしているときに突然発作が起こります。症状は予期せず発生するため、本人は突然の不安症状に強い恐怖を覚えます。パニック発作の症状は、数分でピークに達し、大半は30分程度でおさまります。パニック発作を繰り返し発症するうちに、パニック障害へと重症化していきます。異変に気付いた際は、すぐに専門医へ相談しましょう。完全予約制の新宿うるおいこころのクリニックでは、24時間いつでも初診予約をこちらから承っております。あなたのお悩みを、いつでもお気軽にご相談ください。
自律神経失調症について
-
自律神経失調症は気の持ちようで甘えですか?
-
自律神経失調症は気の持ちようでも、甘えでもありません。強いストレスを感じることで、自律神経が乱れ、うまく臓器が機能しなくなり、体調不良につながります。また、ホルモンバランスの崩れなどにより、強い不安感や緊張感、悪心、倦怠感、多汗、頭痛、動悸・息苦しさ、不眠、手足の痺れなどが引き起こされることもあります。元通りの健康な状態へ戻すためには、しっかりと休養をとることが大切です。
-
自律神経失調症を判断できる基準はありますか?
-
自律神経失調症には明確な診断基準がなく、症状によって検査方法も違います。たとえば、動悸がする際には心電図検査、胃腸に痛みがある場合は胃カメラなどで検査を行い、臓器そのものに異常が見られない場合は、自律神経失調症と診断される場合があります。加えて「新起立試験」などの、自立新家そのものの働きを調べる検査を行うパターンもあります。
-
自律神経失調症は、自然治癒または自分で治せますか?
-
自律神経失調症の治療には、専門的な知識が必要なため、自然治癒や自分で治すことは難しいと言えます。また、個人の判断で間違った治療を行おうとすると、症状が悪化してしまう場合もあり、とても危険です。まずは、専門医へ相談してみましょう。詳しくは、ご予約のうえ一度ご来院ください。
HSPについて
-
HSPの人へ言ってはいけない言葉や、注意した方が良いことはありますか?
-
HSPの人へ言ってはいけない言葉として、「神経質すぎる」と責め立てたり、「普通は〜〜で言うほどじゃないよ」などと、感受性の強さを否定するような表現は控えましょう。また、HSPの人は他人を優先してしまいがちなため、本人の気持ちは後回しとなり、ストレスを溜め込みやすい傾向があります。本人の気持ちを引き出してあげるように、注意して接すると良いでしょう。
-
HSPは治りますか?
-
HSPはそもそも病気ではなく、生まれながらに持つ気質のため、治療するものではありません。一方で、HSPが原因となり発症した症状そのものを、改善させる治療方法はご提案できる場合があります。ただし、症状によって治療法は大きく異なるため、自分で判断せずに専門医に治療計画を立ててもらいましょう。治療法について詳しく知りたい方は、ご予約のうえ来院時にご相談ください。
-
HSPは遺伝しますか?
-
HSPの気質には、遺伝的要因と環境的要因の2つが互いに50%の確率で関係していると言われています。平均年齢17歳の約2,500人以上の双子を対象とした研究で、感受性や神経質度合い、内向気質に相関があると示されています。
※参考文献:
Genetic architecture of Environmental Sensitivity reflects multiple heritable components: a twin study with adolescents
強迫性障害について
-
強迫性障害(ocd)は、何が原因で発症しますか?
-
強迫性障害(ocd)が発症する原因は、脳内の神経伝達物質のバランスや機能の衰えなどの生物学的要因と、環境的要因の大きく分けて2つがあると言われています。生物学的要因は遺伝性と栄養バランスの崩れによるものがあると考えられ、発症が幼少期の場合やチック症の症状が見られる場合は、遺伝性である可能性が高い傾向にあります。一方で、強迫性障害(ocd)の両親を持つ子どもが、必ずしも発症するわけではありません。生物学的要因と環境要因が組み合わさることで、強迫性障害(ocd)を発症するリスクが高まると言えるでしょう。
-
強迫性障害(ocd)は治りますか?
-
強迫性障害(ocd)は治療を始めてすぐに治るとは言えません。患者様の症状・状態によって適切な治療法が違うため、専門医の診断を受けることが大切です。ゆっくりと自分のペースに合わせて適切な治療を行うことで、強迫性障害(ocd)の症状を治めることはできます。自分に適切な治療法について詳しく知りたい方は、ご予約のうえ来院時にご相談ください。
-
強迫性障害(ocd)治療は保険適応ですか?
-
強迫性障害(ocd)は保険適応の治療が可能な病気です。ただし、病気の原因によっては保険適応されない自由診療の治療法がもっともリスクの低い適切な治療となる場合もあります。患者様の症状・状態によって、適切な対応は異なるため、自己判断せずに専門医へ相談するようにしましょう。自分に適切な治療法について詳しく知りたい方は、ご予約のうえ来院時にご相談ください。
むずむず脚症候群について
-
むずむず脚症候群は、何が原因で発症しますか?
-
むずむず脚症候群は、鉄分の欠乏により、神経伝達物質のドーパミン生成が抑制されることで引き起こされる病気です。鉄分が不足する原因として、鉄欠乏貧血や慢性腎不全、妊娠などが挙げられます。
-
むずむず脚症候群はADHDと関係がありますか?
-
むずむず脚症候群は、ADHD (注意欠陥多動性障害・多動症)の子どもが合併症として発症しやすいことが知られています。ADHDの人がむずむず脚症候群を合併しやすい理由として、正常にドーパミンの生成が行われず、鉄分不足や貧血になりやすいことが挙げられます。
-
むずむず脚症候群と自律神経は関係がありますか?
-
むずむず脚症候群は。自律神経のバランスが崩れ、交感神経の反応が過剰となることにより、症状が強くなる傾向にあります。このような原因でむずむず脚症候群を発症した場合、自律神経失調症の治療を行うことで、むずむず脚症候群の改善ができる場合があります。自分に適切な治療法について詳しく知りたい方は、ご予約のうえ来院時にご相談ください。
睡眠障害について
-
睡眠障害でもっとも多くの人が悩んでいる症状はありますか?
-
睡眠障害でもっとも多くの人が悩んでいる症状は、不眠症状と過眠症状(日中の強い眠気)です。ただし、不眠症状である入眠障害・中途覚醒・早朝覚醒を発症している割合は、患者様の年齢によって大きく異なります。
-
睡眠障害の見分けるポイントはありますか?
-
睡眠障害を見分けるポイントは、眠りの質に対する変化とともに、日中の眠気や心身の違和感です。睡眠時に「寝つきが悪い」「途中で目が覚める」「朝起きれない」「寝ても疲れが取れない」といった症状に加えて、日中に耐えられない睡魔に襲われるなどの症状が併発した場合は、睡眠障害の可能性が高いと考えられます。ただし、睡眠障害であるかを判断するには、専門的な知識が必要です。自分に適切な治療法について詳しく知りたい方は、ご予約のうえ来院時にご相談ください。
-
ストレスによる睡眠障害はうつ病につながりますか?
社会不安障害について
-
社会不安障害(sad)の人に、性格的な特長はありますか?
-
社会不安障害(sad)の人の性格的な特徴としては、内向性の強さや硬い話し方や姿勢を崩さない、自分のことをあまり語らないなどの特徴があります。基本的には従順な傾向にあることに加え、人前で話す場面などでは赤面してしまうなど、目立つ行為を避けたいと感じるタイプが多いと言えます。
-
社会不安障害(sad)になりやすい人はどのような人ですか?
-
社会不安障害(sad)になりやすい人の特徴として、神経質(心配性)なことが挙げられます。特に、 内向性が強い、過敏、完璧主義などの特徴がある場合に、社会不安障害(sad)になりやすいと言われています。また、社会不安障害(sad)の原因には、遺伝的要因も強いと考えられています。
-
社会不安障害(sad)を放置するリスクはありますか?
-
社会不安障害(sad)を放置するリスクとしては、受験や就職、結婚などの、人生のターニングポイントで制約が生じてしまうことが挙げられます。たとえば、幼少期や思春期などの若い年代で社会不安障害(sad)を発症した場合、時間をかけて症状が深刻化することで、人生を左右するタイミングに大きく影響が生じます。社会不安障害(sad)は早期発見・治療が大切です。新宿うるおいこころのクリニックでは、どんなに小さな違和感やお悩みでも安心してご相談ください。
統合失調症について
-
統合失調症は再発する可能性がありますか?
-
統合失調症は、再発しやすい病気です。
症状が改善したからといって自己判断で治療薬の服用を止めると、再発を引き起こしやすいです。医師の指導のもと、治療を続けることが大切です。参考文献
統合失調症|こころの情報サイト
-
統合失調症は治すことができますか?
-
統合失調症は治療によって完治を目指せる病気です。ただし再発しやすく、長期的な治療が必要となるケースも多いです。
早めの治療で重症化を防ぎやすいので、早期発見・早期治療することが大切です。
参考文献
Schizophrenia in Japanese | Translations
-
統合失調症を発症する人はどれくらいいますか?
-
統合失調症を発症する人は、世界人口の約1%です。日本での患者数は約80万人だと言われています。
PTSDについて
-
PTSD(心的外傷後ストレス障害)は誰でも発症しますか?
-
強い恐怖やショックを感じるほどの恐ろしい体験をした方なら、誰でもPTSD(心的外傷後ストレス障害)を発症する可能性があります。
自分が直接経験していなくても、他人が被害に遭うのを目撃したり知り合いの身に起きたと知ったりなど、間接的なケースでも発症することがあります。参考文献
Post-traumatic stress disorder (PTSD) in Japanese | Translations
-
PTSD(心的外傷後ストレス障害)になりやすい人とは?
-
PTSD(心的外傷後ストレス障害)を引き起こす出来事の中でも、死を意識するほど重度の恐怖に直面するような体験をした方は発症しやすいです。
また、被害後の社会的サポートが不十分だった人や、生活のストレスが大きかった人なども発症リスクが高いです。
参考文献
PTSD|こころの情報サイト
-
PTSD(心的外傷後ストレス障害)かもしれない場合はどこを受診すれば良いですか?
-
PTSD(心的外傷後ストレス障害)の疑いがあれば、精神科や心療内科にご相談ください。辛い症状や気持ちを放置せず、専門のクリニックで治療を受けることが大切です。